From .05.MAY.2009
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【5月25日の「あら珍しや『郷愁日記』」】
今日は天気予報があまり芳しくないので外出を控える。とかヌかして、一日中ゴロゴロしながら溜りに溜まった雑誌や本や漫画やDVDやLDやCDやエロやらを消化せんモノとする。 いや、ただ単にモニターでDVDやLDやCDを垂れ流しにして、手当たり次第に未読の本やらを斜め読みするだけだけど。 そのなかの一冊。 『ぢごぷり』第一巻 木尾士目 副題を「The Princes Of The Hell」 (「地獄のプリンセス」の略ですね) 内容は一言で「育児もの」のフィクション。 「18歳」の双子姉妹が、姉の産後七日目の赤ちゃん(「夢子」♀)との悪戦苦闘の日々を綴る。 それは精神的にも肉体的にも決して楽で楽しく美しい日々ではない(彼女達の若さにも所以する。父親の所在は後で明らかとなる)。 若い母親の手にする「育児書」には、それらが決して『地獄の日々』となるとは一行の記載も無いことに気が付く。 曲がりなりにも二人の子供を育ててきた、この「不甲斐ない父親」にとっても身に迫る内容で大変興味深く読了した(一部泣いた)。 思い起こせば一人目の娘は「癇」が強く物心付くまでかなり長い間「夜泣き」が続いた。 また、今では想像も出来ないが身体が弱く、夜中にタクシーで「救急病院」に駆け込みそのまま隣の市の病院で救急入院することも珍しくなかった。 特に「夜泣き」は親にとっても睡眠不測が辛く、母親は少しヒステリックになった時期もあった。 こういう時には「父親」として申し訳ないけれども、ただ単に親と子を宥めつかせるかオロオロするしか仕方がなかったのである。 (不思議にも幸いにも、二人目の息子はまるでこういうことがなかった) 狭いマンションの中で泣き叫ぶ娘を、よく夫婦二人して交代で抱っこしながら表の人気の無い駐車場を彷徨ったものだ(子も親も泣いていたことも少なくなかった)。 そんな時、私たちが口ずさんだのは『天満の子守唄』。 この「子守唄」は大阪天満(てんま)を中心に昔から唄い続けられた唄だとされる。 ネットでの検索によると解説として「木津村と難波村は、一世紀近くにわたって、天満市場に対抗する地元の市を開こうと活動を続けていた。その中で、自分たちの主張を示すために作られた唄が「天満の市」であったと、右田伊佐雄は解説している。当時、木津と難波の両村からは、大阪へ子守娘が多く出ていたので、彼女たちの歌う守り子歌として近畿一円から四国、中国地方へと広まったのではないか」と推測記述されている。 『天満の市』 ねんねころいち 天満の市で 大根そろえて 舟に積む 舟に積んだら どこまでゆきゃる 木津や難波の 橋の下 橋の下には 鴎がいやる 鴎とりたや 竹ほしや 竹がほしけりゃ 竹やへござれ 竹はゆらゆら 由良之助 (http:// これは私の祖父母が「大阪船場」の育ちであり、やはり私の母親から受け継がれた。 要するに私自身が幼少の頃から耳にして育ったのである。 但し、「一番」の一小節の後はオリジナルの「替え歌風」になる。 うちの○○ちゃんはお利巧さんやさかい だれもアッポ(阿呆)さんと云うてくれな (「云わないで下さい」) 大人になって今更ながらだけど、なんという郷愁深い唄であろう。 今はタイピングしてるだけでも、その歌詞に込められた心情などを思うとただただ涙が溢れてくる。 我が子供たちに 決して(我々の若かった時の)子育ての苦労を思い知れとはコレぽっちも思わないのだけど、この「子守唄」だけは心と記憶に残して次の世代に残して欲しいと思うワケだ。 PR
【5月23日の「『新型V-MAX』と『新型プリウス』が同価格とわ?!」日記】
『新型V-MAX内覧会のお知らせ』が届く。 前回「ギガバイト」さんに連れて行ってもらった大阪WTCでの「内覧会」会場でアンケートに住所氏名を記入したからだろう。 6月20・21日に梅田の『ファクトリーカフェ』というワインバーでだって。 『試乗会』なら絶対行きたいんだけどね。 定例「営業会議」の為に営業部員だけが午前中のみ出勤。 帰り道に先週末レンタルしたCD返却と新刊書店に立ち寄る。 ☆新刊ハンター ・『ぢごぷり①』 木尾士目 なんだ、この『くじアン風絵柄』は?と思ってたら、カバー下表紙にも「ツッコミ」が有りました。 ・『映画秘宝7月号』 特集「悪党万歳!」 「いちばん強いのは誰だ?!」ってアオリが『秘宝』っぽい。 ・『RIDE24』 特別付録『RIDEバンダナ』 以前に「別冊ヤングキング」の付録だった『バーンストーム・バンダナ』よりも布地の質は良さそうだ。 ・『ヤングアニマル』 表紙に『3月のライオン』の文字を見つけ「あ、連載再開か」と何気なく購入したら、今号は「描き下ろしポスター」だけでした。 可愛いからいいけど。 ちなみに「羽海野チカ」の同人誌にも『三月のライオン』というタイトルがあるが、これは『スラムダンク本』だそうだ。 家族に「定額給付金」を手渡す。 「無駄遣いするべからず」という説教とともに。 「オヤヂは(給付金を)何に使うん?」という子供からの質問に 「もう『チャカ』買っちゃって、使い切ったよーーん♪」と胸を張って答えられないのが悲しい。 【5月22日の「新型インフルエンザ発症の女子高生の学校の校長が、なぜ『泣く』必要があるの?阿呆ちゃう?」日記】 岐阜県多治見市から徐々に帰路に。 途中 滋賀の当社工場より「本社に持ち帰ってほしい荷物あり」とのことで立ち寄る。 お陰で帰宅が大層遅くなった。 ☆100円ハンター ・『ヤクザガール -ブレイド仕掛けの花嫁-①』 原作/元長柾木 漫画/大熊由護 ・『セーラー服と重戦車②』 野上武志 ・『天然バラエティCH(チャンネル)』 睦月のぞみ ・『エロキング -雨宮淳の無謀な挑戦-』 あまみや淳子 ・『ペーパーナイト』 イラスト『吾妻ひでお』の「紙遊び本」。 懐かしい。 姉妹本に「内山亜紀」絵の『ペーパーミッドナイト』というのも有ったと記憶する。 ・『ああ特攻』 アンソロジー 執筆陣「水木しげる」「バロン吉元」「中島徳博」「かわぐちかいじ」他と豪華。 ・『comic新現実Vol.5,6』 Vol.5特集「貞本義行」 Vol.6「あすなひろし」 両方とも持ってるな、確か。 ・『うつうつひでお日記DX』 文庫版。 (ごく)一部加筆と「江口寿史」によるあとがき漫画あり。 ★300円ハンター ・『都市伝説学者山田敏太郎』 丸尾末広 この作者の本を買うのは久しぶり。 ・『茜新地花屋散華』 ルネッサンス吉田 好きな絵柄ぢゃないんだけど。 ・『冷食捜査官』 とり・みき 新刊で買い忘れてた。 ☆古本ハンター ・『モデルガン・グラフィティ』 タツミムック よく似た装丁とタイトルのムックが他に数冊あるのでややこしい。 「モデルガン」のカートリッジの特集があるのがユニーク(但し現行の物だけなのだが) インタビューを受けているモデルガン設計の第一人者『六人部登』氏も鬼籍に入られた。 【5月21日の「今日に日記には見え見えの『見栄』が含まれています。」日記】
さて、問題を読むのはいつもの「こんばんわ。『佐々木ミエ』です♪」 (このネタはお気に入りでよく使うが、分かるヒトが極端に限定される) 朝起きて、急いで身体中のアチコチの調子を確かめる。 昨夜は私に不手際の所為で中途半端な「☆と飲み会」になってしまったが、お陰で「二日酔い的症状」がまるで無いので助かる。 だが、その分『酢』を摂取しているので、身体に異常が発生してはいないかを心配したのだ。 例えば身体中が柔らかくなってグニャグニャになってやしないか? もしそうなっていれば 我が「正拳突き」は『マッハ』の壁を突破して、あの『ピクル』に勝てるやも知れぬ。 残念ながら上半身にそのような異常は見られなかった。 落胆して思わず溜息を漏らし、思わず目を下にやる。 あった。 なんだ。 コッチに効いていたのか。 『酢』は。 いつも(特に朝方には)「固い」はずの下半身の一部が、今日は「フニャフニャ」でやがんの。 これがホンマの『酢マタ』ってヤツかな?(違う違う) 福井県福井市から九頭竜湖に沿って岐阜県入り。 この道中の一部は『恐竜街道』と呼ばれているらしい。 各市町村に立ち寄りながら、郡上八幡から南下して多治見市まで。 今宵のお宿は『ウィークリー翔ノーザンバレー多治見』という「長期滞在型ビジネスホテル」。 「リフォーム記念特別価格」とやらで宿泊料がなんと「1,000円」。 一泊の駐車場料金も含めて「1,300円」というビックリ低料金に誘われた。 この価格は私の各地への出張活動の中でも『最低記録価格』なのだ。 ホテルの内容としては共用の大風呂(あまり大きくないけど)もあり、普通の「安物ビジネスホテル」として文句は無い。 コンビニも目の前に有るし。 ま、どーせベッドで眠りこけるだけなんだからね。 【5月20日の「阿呆、馬鹿、どケチは『●』を飲まない」日記】 富山県から福井県へ。 夕刻、ホテルにて古くからの友人『☆亜細亜』氏と待ち合わせ。 彼のご自宅はこのホテルから歩いて数分のところだという。 「いやぁ。久しぶり♪」 って、4月に大阪で会ったばかりか。 まずは福井駅前ビルの「魚屋の経営している『回転寿司屋』」に。 美味しゅうございました。 お約束の二軒目の居酒屋で事件は起こった。 いつものようにマイミクや知り合いの「悪口」に腹を抱える。 前の店からの生ビールでそこそこ腹も膨れてきたので、店員に『熱燗二合』を頼んだ。 来た来た来た。 お?徳利がとても熱いね。持てねぇよ。 ま、ぬるいよりマシか。 結構結構。 さて、☆に酌(ユミコ)をしてもらいまずは一口… 「…?」 どう味わっても、生まれて初めての「酒味」である。 ここ「福井」の『地酒』は全てこういう味なのかもしれないと思って、☆にも勧めてみた。 「まぁまぁ。御一献御一献」 呑む振りをして☆が盃を口に運ぶ様子を慎重に窺う。 ☆が猪口から一口含んだ。 次の瞬間、黙って目と目を交す「漢二人」! 「ど、どや?」 「こ、これは『酢』…」 ☆が急いで店員を呼びつける。 ここで「輩(やから)」よろしく 『ナンぢゃ! この店はぁ!! 客に『酢』ぅ飲ませるんかぁい!』と騒ぐのは簡単。 あくまで「冷静」に「面白ろ可笑しく」というのが二人の『暗黙の掟』である。 「この『熱燗』、どうも変な味しますねんけんど…」 「少々お待ちください」 この時 若い世代の方には分かりにくいかもしれないが、まず二人の胸によぎったのは「このまま『サーカス』に売られるんちゃうか?」という恐怖である。 戻ってきた店員。 「どうも『熱燗器』の調子が悪くて、味が変わってしまったみたいですねぇ」 急いで残った二つの「猪口」を奪い取るように片付け出した。 「う、ウソー♪」 どう考えても「熱燗器」で冷たい酒を「燗」したら『温かい酢』が出来るワケがない。 もし出来たとしたら、それは日本食品史に刻まれる「大発明」である。 『味の素』の歴史的発明にも等しい。 まさに『ネタの神様』が降臨した一瞬だ。 お互い「今日の日記」のネタに手の内を晒さないようにネタを繰る繰るクルクルパーだ。 『飲酢にゴン!』 『糖尿には飲酢リン』 『素飲酢分解』 『お酢! オラ悟空だ!』 『オジー・お酢ボーン♪』 いや、笑ろた笑ろた。 ハラがよじれマイオス。 そのとき会社の女子事務員から非情の電話。 「20日締めの書類が提出されてません!」 ありゃ、忘れてた。 ☆に謝って急いでホテルに戻り、彼に「お土産」を手渡して別れる。 さらば 友よ。 また会う日まで。 でも今日は「面白いネタ」仕込めたから許してね。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
ブログ内検索
P R
アクセス解析
|