忍者ブログ
From .05.MAY.2009
[1887] [1886] [1885] [1884] [1883] [1882] [1881] [1880] [1879] [1878] [1877]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【7月02日の「妖怪みたいな『ハゲ』なら何人か知ってるんだけど…」日記】
 本日は「半夏生」。
 「はんげしょう」ってナンでげしょう?
 エロイムエッサイム。 我は求め訴えたり! Wikipedia!!
  我が問いに答えるが良い!
 
 『半夏生(はんげしょう)』は雑節の1つで、半夏(柄杓)という薬草が生える頃。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。
 七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっている。毎年7月2日頃にあたる。
 農家にとっては大事な節目の日で、この日までに農作業を終え、この日から5日間は休みとする地方もある。この日は天から毒気が降ると言われ、井戸に蓋をして毒気を防いだり、この日に採った野菜は食べてはいけないとされたりした。
 
 実は最近までこの「風習」は知らなかった。
 広島方面に出張に出るようになって、ラジオで山陽地方ではこの日に「蛸」を食べるという。
 そこで今夜はスーパーで「タコ刺身」の小さなパックを買ってきて食べてみた。
 ホントは「タコと胡瓜とワカメの酢の物」が食べたかったんだけど、無かったものは仕方なし。
                
 この「半夏生」の風習は各地で異なっていて面白い。
 三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、『ハンゲ』という妖怪が徘徊するとされ、この時期に農作業を行うことに対する戒めともなっている。果たして『ハンゲ』って妖怪はどんな姿をしているのでしょう? 髪の毛が無いのかな?
 奈良県の香芝市周辺(大阪府南河内地方でも)では「はげっしょ」と言い、農家では小麦の餅を作り黄粉をつけて食べる。田植えを終えた農民が農作業を無事に終えたことを田の神様に感謝し、お供え物をして共に食したことが由来とされている。
 讃岐の農村ではうどんを食べる習慣があり、1980年に香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定している。
 
 我が忠実なる後輩下僕「☆」の住む福井県では江戸時代に大野藩藩主がこの時期に農民に「焼き鯖」と大きな金属製の樽に入った生ビールを振舞ったという逸話があり、現在も大野市を中心とした地域では半夏生に冷たいビールと「焼き鯖」を食すという。
 この地方ではこの風習を昔から「ビールサーバ」と呼ぶと聞いている。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


忍者ブログ [PR]
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新記事
(10/22)
(02/14)
(02/12)
(02/09)
(02/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
P R
アクセス解析