【4月22日の「現在 なんとamazonで15600円で入手可能!」日記】
朝から雨。
お蔭様でお誘い頂いていた「V-MAXオーナーズミーティング『元琵琶湖オフ会』(通称:元ビワ)」が雨天順延となってしまった。残念。
実は現在、電気系(レギュレーター)不調の為に入院している我が愛車だが、本日の「元ビワ」出席の為に早く治してもらえるよう同級生だった単車屋の若大将の尻を叩いていたのだった。
そこで雨の中、自宅から既に雨合羽を着こみ傘を差しながら単車屋に向かう。
愛車復活!
爆音を上げ濡れた路面を蹴り上げて「復活」を祝う。
そこで、今回は愛車「V-MAX」絡みということで、
「MINICHAMPS Classic Bike Series №60 Scale 1:12
『 Yamaha Vmax 』1993」
http://www.youtube.com/watch?v=zVmb0vWtjLQ
<
ドイツのミニカーメーカー「MINICHAMPS(ミニチャンプス)」が発売していた愛車V-Maxの「1:12スケール」模型ミニカー。
「MINICHAMPS」ブランドのデビューは1991年、ドイツ本国で企画・設計を行い、生産は中国の工場で行われている。
MINICHAMPSミニカーはそれまでの他社製品に比べ精密であり、また当初より子供の玩具ではなく、大人向けのコレクション製品であることがパッケージにもうたわれていた。素材はダイキャストを基本とするが、細部のパーツにはプラスチックなども多用されている。
現在は総合的なミニカーブランドとして、古今東西を問わずさまざまな市販車、レーシングカーを製品化している。スケールはミニカーの世界で標準スケールと呼ばれる1/43が中心ではあるが、1/18、1/12といった大スケールモデルもあり、バスやトラックといった商用車もモデル化している。また自動車に限らずオートバイ(1/12および1/6スケール)、そして戦車(1/35スケール)を中心とした軍用車両もモデル化されている。
日本では自社オリジナルミニカーブランドも手掛けている「京商」が現在の輸入代理店となっている。

1993年に発売されたこの『Yamaha Vmax』。
以前より欲しかったのだが高価であったことと(発売当時価格¥15000前後)、ミニカー専門店などの店頭からはアッという間に姿を消し その後ネットオークションなどでプレミア価格で売買されるのを指をくわえて眺めていた。
今回、比較的安価で入手を果たす(ナニと比較して?)
でもこのミニカー、よぅ出来てるわ♪
時折箱から取り出してニヤニヤしてます。
本体カラーが「黒」だったらもっと狂喜乱舞ぢゃったんだけどね。
【amazon】http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90MINICHAMPS-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%B9%E3%80%911-%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F-V-MAX-1993/dp/B002XVX59W

1/12スケールの「Vmax」といえばアオシマ社のプラモデルがあるが、真横から見るとちょっとダミータンクとシリンダーヘッドの隙間が大きすぎる感が否めない。 現在でも多数のシリーズ展開がされており入手も容易く行えるのが嬉しい。 また漫画『スプリガン』Ver.や特撮実写『ハカイダー』Ver.などもある。
また以前「NewRay」とい香港メーカーから同スケールのミニカーも存在した。 これは価格なりの出来ではあったが(当時流通価格1500円前後)、数の少ない愛車の立体化ということで「トイザラス」などで見つけた時は大喜びしたものだった。

余談だが「新型V-Max」は1/6というビッグサイズで「HPI Japan」というメーカーからミニカーとして発売されています。 定価58,000円!

PR