忍者ブログ
From .05.MAY.2009
[201] [202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【4月02日の「私のように日頃からの善行を積むと、このような「」「」「」(ヨキコトキク)の『三次元』by犬神家」日記】
 日本国「山の陰」の方へ出張。
 新しいお仕事に対し、
 コッチへの「特命」下り入り浸り 
 「り×3」を踏んでいる。 しかも五七五調で俳句風だし。
  
 S県I市の定宿「温泉付国民宿舎」。
 ここでの食事は豪華で美味しいし、なにより宿泊者には500円で「生ビール」がセルフ飲み放題。
 で、宿泊会員価格が一泊二食付¥5,800円なのも嬉しい。
  
 今宵の晩餐は「洋食」を中心としたもの。
 国民宿舎なので日頃は「和食」が多いのだが、時折「宿泊会員ディナー」には常客を飽きさせない工夫で「洋食」「中華」料理が挟まれることがある。
 「海鮮パスタ」を中心に量が多く、なかなか凝っている上に美味しい。

 821bd2c1.jpeg   35ce4924.jpeg
3e42e9c5.jpeg 手を叩いて喜んで写真を撮っていると、この宿の支配人が来られた。
 「MARUさん。いつもお世話になっております」
 「いやいや、こちらこそ」
 「あ、パスタでは酒の肴にお困りになるでしょう。 お刺身でもお持ちしましょうか?」
 「いやいやいやいや…」
  とか言いつつ、厚かましくも御好意を頂戴する睾丸…あわわ、「厚顔」な私。
 
 で、後ほどお持ちいただいた「お刺身」がこりゃまた豪華な「船盛り」で恐縮次第も御座いませぬ。
 「ホタルイカ」美味しゅうございました。

25059bda.jpeg

 
PR

【4月1日の「まさに『眼福』、目の『正月』」日記】
 今日こそ「朝寝をしてやるゾ!」と意気込んでいたら、早朝五時前に目が覚めた。
 歳を取ると「寝だめ」も効かなくなり困る。
 
 ダラダラと日記を書いたりして時間を潰し、午前九時頃に電車に乗って大阪へ旅立つ。
 目指す先は大阪梅田「大丸梅田店」。
 開店時間前に到着して、待つコト数分。 開店と同時にエレベーターに飛び乗り十五階へ。

 大丸ミュージアム〈梅田〉
 『羽海野チカ原画展~ハチミツとライオン』
  大阪会場へ到着。
 入場時、先着順(なのかな?)特典「3月のライオン絵葉書」を貰う。 嬉し♪

 9e3013a3.jpeg
  
 入口すぐに関係者から「原画展開催」を記念してお祝いの色紙(原画)のコーナー。
 ヤングアニマル系作家や声優俳優などと漫画家「槇村さとる」「TONO」などの色紙が並ぶ。
 中でも目を惹いたのが「
高橋しん」の色紙。 いつもの「高橋しんタッチ」爆発の淡いパステルカラーで描く「3月のライオン」主人公の二人。
 あまりの流麗な画線に圧倒させられる。
   
 そのショックを引きずりつつ、最初のコーナーは『ハチミツとクローバー』。
 入場していきなり、大好きなコミックの表紙や「はぐちゃん」のカットの原画に遭遇して涙ぐみそうになる。
 いかんいかん。こんな「ガーリー」な世界の原画前で、五十を過ぎたイカツいオッサンが涙ぐんでいるを視られでもしたら、世間の皆様は7どうお感じになられるでせう?
 グッと我慢して、平静を装い次々に素晴らしい原画を鑑賞する。
 原画の間々にちょっとした立体展示物が。
 良く見ると思わずニヤッとさせられたり、作者の直筆説明が付けられたりもする。
  
 最後の「3月のライオン」コーナーで油断したのか、不意に眼から雫が落ちてきて困った。
 それくらい素晴らしい「原画」の数々だったのだよ。
   
 もう一度スタート地点まで戻って「高橋しん」の色紙から見直した。
 開店同時の入場だったので先ずはユックリ観れたのだが、その頃になると入場者もかなり増え会場は盛況を博す。
 それでも人の頭越しに気に入った原画を何度も何度も見直した。
   
 満喫してようやくラストのコーナー。
 「オリジナルグッズ販売
 限定販売「複製版画」。 前会場の「東京」での発表作より数点増えているとのコト(各100枚限定)。
 気に入った『あかりとネコ』『チャイナドレス』があるのだけど、一枚
42,000円也。

          14453508.jpeg    a2d014f0.jpeg (掲載誌より)

  あ~、単車の修理代だえ請求が来なかったら二枚分は買えたのになぁ~。 あまりの口惜しさに地団駄を踏む。
 でもあの二枚は「原画」より大きいのが解せないからな…と自分を慰めて諦めた。
 その代り「クリアファイル」やら各サイズの「絵葉書」やら「メモ帳」やらをドッサリ買い込む。

   b023e9af.jpeg  2b45d127.jpeg (クリアファイル)

         ec9d88c3.jpeg (絵葉書小)

                      95ff4467.jpeg (メモ帳)
  大判絵葉書の宛名面には「こんにちはおおさか」の文字と小さなモモちゃんのイラスト入り。

           6b35c925.jpeg    19cad4de.jpeg
  
  
 実はその後、大阪天保山まで『ツタンカーメン展』をついでに観に行く予定だった。
 麻里子さまから「来てね♪」と云われたような気がしたからだ(病気か?)。
 しかし「大丸梅田店」の外の出てみると雨が降っていた。
 「原画展」の衝撃が強烈だったことも有り、天保山をアッサリ諦める。
 
 小腹が空いたのと何故か酒が無性に飲みたくなり、阪急とJRの中間の地下街の「立ち呑み串カツ屋」へ。
 ここは三十年以上前、確か「まんちゃん」に教えてもらった有名店だ。
 真昼間から香ばしいオッサンたちに挟まれ、瓶ビールを呑みつつ串カツを食す。
 イイネ!
 なにしろ瓶ビール二本と熱燗一合とハラ一杯喰うて二千五百円そこそこやもん。

 ちょっと御機嫌になって家路に着きました(ってまだ午後一時過ぎだよぅ)。。

【3月31日の「悪趣味単車大全」日記】
 午前中は買い物したり散髪行ったり。
 午後からは恐怖の「土曜日サービス出勤研修会」。 何処まで続く泥濘ぞ。
 みやも君からの呑み会のお誘いを後ろ髪引かるる思いでお断りし、ドス黒い野望と共に自宅へ愛車V-MAXを疾らせた。

         2774c020.jpeg
 
 復活した愛車のレスポンスは上々。
 ただ一般道では「全開能力」が試されないのが残念。 でも「ブースト効果」は若干ではあれど感じられる。
7add3f38.jpeg これは最初に乗っていたV-MAXはフルパワーだったので、加速感触を身体が憶えているからだ。
 現在の二代目は「国内仕様」だったのでつい最近、輸出車用の中古Vブーストユニットを後付けした。
 それに伴い「メーター」も中古「マイル表示仕様メーター」に速度リミッター解除の狙いも込めて換装。
 走行距離約300kmほど若返った(メーター上だけど)。

 さて、この「弐代目V-MAX(通称:BADsMAX)」も長い間乗っているので、そろそろアチコチ「ガタ」が出始めている。
3bf58aa8.jpeg 特に気になるのは「シート」部。
 乗り手の規格外重量の影響か?メインとバックレスト部分がビリビリに破けている。 シート表皮専用補修テープを貼って誤魔化していたのだが、どうしても貧乏くさい。
 その内メインシート縫合部もホツれだしてくる始末。 ここまで来ると「補修テープ」でもどないもならぬ。
 雨天などその破れ目から雨水が沁み込み、次の日などに跨るとシート内スポンジに蓄えられた水分がジワッとズボンから下着まで浸透してくる。
 イヤン♪感じやすいの…って云ってるバヤイでは御座らぬのぢゃ。
 
 そこで今回、心機一転。 内部チューンも終了したついでに、新しい「シート」に交換することにした。
 同じくV-MAX海苔「GIGAさん」に使っていない「シート」をタダで呉れや!などと厚かましいお願いをしていたのだが、併せて某ネットオークションでも様々な中古品を物色していたワケだ。
 っちゅうコトで、今回入手した「シート表皮」は
  なんと『パイソン蛇柄』。
 もちろん防水の「樹脂製合成皮革」なんだけど、皮表面にウロコ状の凸凹加工が施され異様にリアル。

        be0b8f4b.jpeg
 
 で、装着してみた……。
4ab1e187.jpeg 見事なくらい、悪趣味極まりない事が発覚
 我が愛車は例えるなら盗難後、1980年代の頭の●い「ヤ●キー」に改造された哀れな単車の如き風格を醸し出し始めているでわないか!?
 これぢゃ「旧車會」の皆様の御用達改造単車もクリビツ天仰ぢゃよ。 今日からは彼らの事を哂えない…。


                  274eccde.jpeg 
 次は「タンデムシート」も『蛇柄』にしなくっちゃ♪

     68329519.jpeg


 

 

【3月30日の「若者よ、集え!」日記】
 酔って失くした「携帯電話」。
 一向に出てくる兆しを見せません。
 よく「携帯が無ければ生きていけない」って現代人の陳腐な台詞を聴くけど、無けりゃ無いでどぅってコタぁないね(仕事中は会社の携帯が有るし)。
 私生活に於いていっそこのまま、昔の「携帯」が無かった時代のように暮らしていくのも一つの手かもしれません。
 (といっても「機能停止」状態でも携帯の使用料金は掛かり続けておるんぢゃ!プギャー)


 
 
お知らせ
 来る4月28日午後2時より、『京都国際マンガミュージアム』に於きまして小池一夫先生のマンガ講座『出張劇画村塾京都が開催されます。
 ミュージアムの入場料800円が必要。受講料は無料
 現在「参加者」募集中!
 当日はkin漫研第一期生OBさま(伝説巨●ウタマロYBっさん)がスタッフとして協力され参加されるそうです。
 参加希望者はBADsMARU迄連絡されたし! ただし「携帯電話」は繋がりません(って目茶不便してるやん?)。

 

【3月29日の「今日は『ニクの日』だから…って言い訳?」日記】
 徳島県池田(三好市)で目覚める。
 一昨日、道後温泉の風呂で一緒になったオッサンとの、よくある何気ない「旅人同士」の会話。
 どちらともなく
 「ええ湯ですなぁ~」という大きく息を吐いてからの言葉で始まった。
 そこで私が 
 「どちらから?」
 「池田です」
 「あー、大阪の」
 「いやいや、徳島の『池田ですわ」
 そーいや次の日、私が宿泊するのは「徳島池田」だった…。
 いらぬ恥をかいちゃったぜ。
 
 
 お昼過ぎに北上して香川県丸亀市近辺。
 昼食は何にしようかと逡巡しかけたが、ふと思いついて『丸亀競艇場』へ。
 「博打」にあまり縁(と才能)の無い私としては、このような場所に出入りするのは十数年前の「奈良競輪場」以来かな。
 
 今日は『丸亀』でのボートレースは開催されておらず、「場外舟券売場」として機能している。 したがって入場料は無料(ナイターレースの時などは有料となるらしい)。
 さすがに平天気のいい日の真昼間から集まってきているオッサン達が、何とも言えない香ばしい雰囲気を醸しておるわぃ。
 目当ての売店と食堂は営業中。 お昼を多少過ぎているのでお客も少ない。
 売店の名物「たこ天」(200円)や「巨大焼鳥」(250円)などを素見かしながら食堂へ。
8f67b213.jpeg 「天ぷらうどん(大)」が350円と安いので「食券」を買う。
 お客が少ないので席まで持って来てもらえるとのコト。
 待っている間に辺りをそれとなく見回していると「骨付鳥アリマス」との貼紙を発見。
 750円かぁ。少し高いけどコレ、「丸亀名物」なんだよなぁ。
 よっしゃ♪ 少し奮発した昼食となるけど「エイヤ!」とばかり注文する。
  
 「うどん」と「骨付鳥」の変な組み合わせのお昼ごはん。
 「鳥」のお皿にはイチゴが一個乗っかっていて可愛らしい。

     0fbde44f.jpeg   5f2624f3.jpeg
 両方ともナカナカの美味しさでした。
 あー、仕事中でなかったら「ビール」が飲みたい処だよねぇ。
 『生ビール』一杯400円と、これまた安かったんだ。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新記事
(10/22)
(02/14)
(02/12)
(02/09)
(02/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
P R
アクセス解析