忍者ブログ
From .05.MAY.2009
[234] [235] [236] [237] [238] [239] [240] [241] [242] [243] [244]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【10月20日の「父娘の情には弱いのよ」日記】
 夕刻、宿に到着。
 今日は二十日の「営業月締日」なので、会社に今週分の日報等を作成してファックスする。
 電話で書類の着否と本日の営業終了を告げると、晴れて自由の身。
 岡山市内のシネコン映画館へGO!

 「エテ公」を観ようかなぁって思ったけどどうも泣かされそうだし、変な星条旗の服を着た「英雄」の映画も3D版は時間が合わない(そもそも「星条旗馬鹿」は前大戦時、我らが皇国兵をポカスカど突いてなかったか?)
 どうせ泣かされるんだったら「エテ公」よりも「人間」の方がよく、また「3D」版も時間ピッタシ♪
 
 ちゅうワケで、
  出張最後の夜は映画を観るっちゃ。
 恒例【木曜レイトショー
 今宵のお題は
  『一命』(3D) 36886aa8.jpeg

 いやぁ、「陰々滅々」とは聞いていたけど、確かに観終わった後は『監督失格』程ではないといえ結構凹んぢゃうなぁ。
 観客年齢層高し。 でも四分の入りの会場あちこちで「啜り泣き」が聞こえたので、ワシも泣きやすかったのは助かった。 
 「3D視覚効果」はどこか計算違いが多かったみたいで、肝心の登場人物が画面に映し出されている時に限って効果を発揮していないのは残念。『情景(花や雪など)』と『家屋内』は鮮明なのだが。

 同じ原作により1962年の映画化された『切腹』と比べられるのは仕方ないとして、不真面目な映画B級ファン(B級映画ファンではなく「ファン」としてB級なのだ)の私は観てないから何とも…。
 『十三人の刺客』よりも「三池崇史監督臭」は薄めだったような。
 「市川海老蔵」の「眼」は良かったけど「貧窮した浪人」にしては顔の艶が良過ぎ(赤ん坊も健康的に太り過ぎ…)
 紅一点「浦島ひかり」って『DEATF NOTE』の「妹ちゃん」…っちゅうよりも『愛のむきだし』の「ヨーコちゃん」だったんかぁ。エラい艶っぽくて判んなかった。

 「小島剛夕」というよりも「平田弘史」の骨太な時代劇劇画を観ているような感じだった。
 観に行こうという人を無理やり引き止めはしないけれども、通常「2D」版でイイかもしれませぬことよ。

PR

【10月19日の「こんだけしか喰っていないのに、何故痩せん?」日記】
 広島市内で目覚める。
 昨夜は白島の広島風お好み焼『あいちゃん』で夕食を摂った。
 他の客が注文している「豚玉うどん(お好み焼き)」の「うどん」がやたら赤いので、理由を聞くとこの店自慢の『メキシカンお好み』だという。
 美味しそうなので『メキシカン豚玉そばダブル』を発注してみた。
 「そば」を焼く過程で『豆板醤』をドバッと振り掛ける。それで面が赤く染まるのだ。
 これが適度な辛さで、食をそそります。
 あんまり「辛さ」に免疫のない私でも美味しく頂きました。
 生ビール二杯飲んで二千円を切るのも嬉しい。
      e8abde2b.jpeg
 ところが翌朝からこの「刺激」に身体が驚いたのか、夜明け前からトイレに行く行く。
 ハラとおるとおる三つ目が通る。
 ちなみに『原 徹』は「スタジオジブリ」のプロデューサーだった人。

 ちょっとゲッソリしながらも広島市内から瀬戸内沿岸沿いの顧客先を訪れる。
 距離が少し開いているので今宵のお宿「倉敷アイビースクエア」にチェックインする時間が遅くなった。
 今朝の「お腹」の件もあり、今夜の晩飯は軽く「日本蕎麦」にでもしようと美観地区へ出向く。
 ところが目当ての「蕎麦屋」はもう閉まってやんの。
 しょーがないなぁ。ナニ喰おうかなぁと歩いていると、毎年「正月家族旅行」で大晦日に食べにくる「鉄板焼『煉瓦亭』」の前で店主さんとバッタリ。
 「今からどっか別の店に食べに行きますねん」とよぅ云わんかったので、誘われるまま入店。
 昨夜「お好み焼き」食べたトコやってんけどなぁ…
 仕方がないから「とん平焼」と「豚キムチ」。 ぶぶぶぶ豚ばっかし。
 でも「美味い旨い♪」と瓶ビール二本。
 昼飯を抜いた甲斐があったってもんよ(っちゅうかハラの調子がイマイチで喰えなかった)。

                   50cc1ea7.jpeg

 最後に店主さんから「今年の大晦日は店を休もうと思ってるんですが、毎年来られるMARUさん一家のコトが気にかかるし…」と相談を受ける。
 いやいやいや、我が家の事なら気にしないでいただきたい。
 そもそも今年の「年末家族旅行」自体、実施されるかどうか判んないし。

【10月18日の「現在連載中『僕はビートルズ』も目茶苦茶面白い!」」日記】
 広島県尾道市の山側の温泉施設で目覚める。
 その尾道市内でお仕事開始。
 大林宣彦監督の映画でも登場する高台にある「尾道北高校」(氏の出身校でもある)の隣の某お役所を訪問。
 商談が終わりトイレで一息ついて出てくると、そこには職員向けの掲示板があった。
 「尾道市立美術館『かわぐちかいじ展 -マンガ表現とその現場-』開催中!入場割引券ご希望の方は総務まで」
 え? 知らなかった…
 ノコノコと総務まで。
 「あの…出入りしてる業者ですねんけんど、割引券ください!」
 「あ、いいですよ」
 厚かましいと思われたかもしれないが、割とあっけなく頂けた。
 い、いや。これも「そちらの街にこんなにも興味がありますよ.愛してまんねんで
♪」的な「高等営業テクニック」なのである(なんちって)。
  kawaguchi_kaijiten.jpg
 お昼まで市内のその他顧客先を順次訪問し、お昼の「休憩時間」に突入。
 「尾道市立美術館」のある、これまた有名な「千光寺公園」に向かう。

 『かわぐち かいじ(本名:川口 開治、男性、1948年7月27日 - )は、日本の漫画家。「尾道市」出身。広島県立尾道北高校、明治大学文学部日本文学科卒業。東京都小金井市在住。
 1968年に『ヤングコミック』(少年画報社)にて掲載された「夜が明けたら」でデビュー[1]。代表作に『アクター』、『沈黙の艦隊』、『ジパング』、『太陽の黙示録』など。
 近年は[いつ?]壮大な舞台で男達が活躍する大河ストーリーを得意としている。

 私は彼の中期の「滝澤解」や「狩撫麻礼」などの原作者と組んだ作品を発表していた頃からのファン。
 彼の足跡を年代順に丁寧に展示された「原画」の数々を満喫する。
 いやぁ、お昼休みの一時間だけでは少し足りない感じで、後ろ髪引かるる思いで美術館を後にする。
 2000円もする「目録」も買っちゃったぁーい。
 また市内市役所近くの「おのみち歴史博物館」では特別展『かわぐちかいじの心』が催されていたが、今回はタイムアウトで諦めざる負えません。      7c299820.jpeg

よぉーし!
 「かわぐちかいじ」からパワーを沢山貰ったぞぅ!
  お仕事頑張るでェー…‥と張り切った途端、「2号線」で事故大渋滞に巻き込まれ二時間近く立ち往生。
  シオシオのパー…

 

 

 【10月17日の「小さなバイキング『ネッケ』」日記
 「山陽道」を西に。 
 「龍野西SA」にてトイレ休憩。
 用足し後、売店にて「お土産」などを素見かす(←「ひやかす」マイミク「北京波」師匠に教えて貰った。「落語言葉」でもあるらしい)。

 「キーホルダー」のコーナーでふと足を止める。
 この日記でも過去何度か取り上げたことのある『キュージョン』。 これは既存の漫画やアニメまどのキャラクターをデフォルメして、『キューピーちゃん』とを融合させた3㎝くらいの大きさの「ストラップ根付」。
  http://www.runat.co.jp/kewsion/netuke_2.html
 新作か?
 『EVA Racingコラボ「レイ」「アスカ」「マリ」』の三種類。


1a35ee80.jpeg00d62703.jpeg3dacec08.jpeg
 「EVA Racing」とは実在するアニメとコラボした四輪「SUPER GT」レーシングチーム。
 「レースクィーン」もアニメのコスプレっぽい姿で有名。
  http://www.runat.co.jp/teamruna/evaracing11/supergt.html

 で、この「根付」が見事に可愛くない
 ドレもコレも、もう笑っちゃうくらいブサイク。 三人ともセパレートな「レースクィーン姿」なのにハラがはみ出しそう♪
 思わず購入しちゃう。

 
 「EVA」とのコラボでは過去に「プラグスーツVer.」「制服Ver.」があったが、中では「お座りポーズ」が可愛いかった。 39e806ca.jpeg

 

 

【10月16日「ツレシリーズ最終回『ツレがウッズになりまして』わくわく不倫まみれ」日記】
 馴染(若店主とは中学の同窓生)の単車屋に出向き、愛車V-MAXのオイル交換やら後輪タイヤの発注やら本年11月の車検の打ち合わせやら。
 自分の家の息子も含め、最近の若い衆の「単車離れ」を二人で嘆く。
 こうなりゃ、あの喧しい「珍走さん」御一行にも親しみを覚えちゃう。 困ったもんだ。
 「ワシらの若い頃は…」っちゅうのは、まさに親父の戯言か…

《SUNDAY GUN-SMITH》
 WA『RUGER SECURITY-SIX

           54bfcddb.jpg

 『スタームルガー・セキュリティシックス( Sturm Ruger Security Six)』は、アメリカのスターム・ルガー社が1968年に開発したダブルアクションリボルバーであり、同社のリボルバーの基礎モデルとなった。1f1adc62.jpg
 .357マグナム弾または.38スペシャル弾を使用する拳銃で、銃身長には2.75インチ、4インチ、6インチが用意されている。一般的なリボルバーと同様の設計であるがトリガー機構にトランスファーバーを配置し、トリガーに荷重がかからない限りファイアリングピンが作動しないという構造を持たせた。また、サイドプレートを廃し、メカニズムの殆どを着脱式のトリガーガードにセットしているため、フレーム強度を確保すると同時にメンテナンスが楽にできるようになっている。現在もその構造自体に殆ど変更はなく、安価で丈夫な拳銃なので一部の警察関係でも使われた。

  d4e961fb.jpg  48cda998.jpg

 画像は「ウエスタンアームズ社製モデルガンルガー・セキュリティ・シックス』。
 最近、程度の良い「シルバー4インチ」を入手した記念。グリップは綺麗な木製が奢られており、取説、付録のステッカーも完備していた。
 WA社の『ルガー・スーパーブラックホーク』と、この『セキュリティシックス』の箱は実銃の箱を模しておりたいへん格好良い。
 カートリッジ(弾丸)はMGC社「357マグナム」と同サイズ(内部のゴムパッキン位置等は異なる)。fb7dd48a.jpg

 実銃の特徴をよく捉えたモデルガンだが、それ故「材質」の制約により少し扱い難い製品になっている。
 よく壊れるのが「エジェクターロッド」周辺と「シリンダーヨーク(クレーン)」。
 これはシリンダー脱落防止用スタッドの無い複雑な「シリンダーヨーク内」のメカニックに由縁する。
 お蔭で中古市場でも「完作動品」お目にかかる回数が滅多になくなっている。

faa910d7.jpg

 

 

 銃身左側に「子の銃を使用する前には『取扱マニュアル』をよく読むこと」と注意書きがされているが、いかにも「訴訟大国アメリカ」らしい処。


黒い方の「4インチ(コンバット・グリップ付DXタイプ)」も上記の症状で所謂「ジャンク」に近い。 エジェクターロッドが銀色な訳も「大人の事情」で察してもらいたい。
 何故両方とも「4インチ」なのかというと、筆者が「リヴォルバーは4インチが最も美しい」という主張の持ち主だからだ。53c3f67d.jpg


 

 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新記事
(10/22)
(02/14)
(02/12)
(02/09)
(02/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
P R
アクセス解析