忍者ブログ
From .05.MAY.2009
[285] [286] [287] [288] [289] [290] [291] [292] [293] [294] [295]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2月05日の《SUNDAY GUN-SMITH外伝》日記】

        m60_04.jpg 

 さて先週「ネタ」を振った、生活苦や娘の受験料捻出のために売りに出そうと決意したTOP M60マシンガンSTD』のその後の事で御座いますが、
 最初に持ち込んだ一軒目の某所HARDOFF。
 先ずは小手調べと思ったところ、アルバイト店員と思しき若き末生り瓢箪野郎。 こいつがなかなかの曲者(クセモノ)。
 やおら古い「エアガン・ダイジェスト」みたいな本を持ち出して、何やら調べております。
 へ、どーせ「9.6V」のバッテリーなんぞ持ち合わせておるまいて…と舐めてかかっていたのに、平然とハンドガードの螺子を回して「8.4Vラージバッテリー」なんぞを接続しやがりました。
 もう最初の一件目から白状いたしやす。
 この『TOP M60』 潰れてますキッパリ
 い、いや、以前(っちゅうても6~7年前)は快調にパスパス動いていたのですが、ある日突然「グギャギャギャ…」と異音を発し後はギヤが空回りする様になっちゃた。
 この銃(エアガン)特有の「ピストンギア」のクラッシュというヤツです。 よくある「」みたいなもんでんな(違うとは思うけど)。
 それを踏まえた上にヌケヌケと素知らぬ顔で売りに行ったのか?と責められたのであれば、「
その通り!と居直らざるを得ないMARUさんです。
 「アングス」のアフターパーツとか「強化ギヤ」とかを組み込めば
直る! ただ何処でソレを手に入れるのか?とかいう問題さえクリア出来ればのハナシですが…
 案の定というか果たしてというか、店内には「ウィ~ン」というモーターの空回り音が鳴り響くだけでした。

 査定額0円! 
 や、やるな>HARDOFF
  っちゅうか、ナメ過ぎでした。ご免なさい。

 それに懲りず、二軒目に(そのままの状態で)持ち込んだのは某県某所のホビー系中古倉庫。
 ここではミリタリーに詳しいスタッフが不在らしく、女性スタッフが査定してくれるようです。
 陰でガッツポーズを取りそうになるワシ。 バッテリーの存在すら知るまいて…(邪悪な笑み)。
 「●番の査定をお待ちのお客様♪」
 呼び出されるまま、スキップを踏みながら「買い取りカウンター」に向かいました。
 「査定価格
2000円でヨロしいですかぁ?」
 ヨロしいわけ有るかい! ヴォケッ!!
 なんぼ「ジャンク」やいえども、「鉄製フラッシュハイダー」付いてる「ちょいカスタムM60様」やぞ? この「カスタム部品」だけでも最低三千円中古価格で売れる!(と、思ふ…)
 理由を問質すと、ただ
「古いから…」という如何にも女性らしい答えが返ってきました。シクシク。

 これでメゲるMARUさんではありませぬ。
 三軒目に某県某所のこれまたホビー系中古倉庫チェーン店。
 最初に敵情視察。
 買い取り処で「あの、ミリタリー担当の方おられます?」
 「いまは不在ですけど、何か?」
 再び悪魔の如き
邪悪な笑みがこぼれる。
 迷うことなく『TOP M60 STD』の大きな箱をカウンターにドン!と置きました。
 「これ、ナンボ?」
 少し「輩(ヤカラ)チック」な雰囲気を醸し出すことも忘れませんて。
 この店では「買い取り」事前に免許証を提出したり色々と書類に記入させらりたりしてヤヤこしい。
 待つコト暫し。
 「●番の査定をお待ちのお客様♪」と再び呼び出される。
 「買い取り金額ですが
12,000円でよろしいですか?」
 う~~ん。
 実は最高金額で15,000円即決を想定してたのだな(「ジャンク」なのに厚かましい!)。
 でも三軒目で少々面倒臭くなりかけていたことも事実で、スンナリとその金額を了承いたしました(「ジャンク」だし…)。
 レジで現金12,000円貰って、再び「ニヤッ」と邪悪な笑みが。
 その現金を捻じ込んだポケットには、冷たい「M60用金属製フラッシュハイダー」が何故か残っていたのは
秘密です。
 (その代り、ちゃんとオリジナルの「樹脂製ハイダー」を点けておいたよぅ。そこまで「鬼」やおまへんで)


 いやぁホンマ、売れへんかったら富山の「雷鳥の某若旦那」あたりに口八丁手八丁で5000円くらいで売りつけたろかと、正直思てましてん……。
   (↑やっぱ「鬼」や…アンタ)
         hazmat2501-img600x450-1296355394ejic6v47413.jpg
PR

 【2月05日の「ネタバレちうい!」日記】
 午前中はサービス出勤。
 お昼前に終了した後、ふと思い立って橿原の映画館へ。
 最近御無沙汰していた「映画鑑賞」を久しぶりなので三本一挙に。

・『アンストッパブル』
 面白くないことはないのだけど、盛り上がりに欠けるというか、わざとかとしか思えぬ「肩すかし感」有り。
 クライマックスはもっと盛り上げる事が可能だったのでは?
 あの「解決法」なら、もっと早い時点で出来たんぢゃないの?
 (↑ソレハイイッコナシッテカ)
 『D・ワシントン』の娘達が可愛い。
 59点

・『RED/レッド』
 映画が始まるや否や、「DCコミックpresents」のタイトルがドォーン!と、
 あ、原作が漫画(アメコミ)なのね。
 それからの映画の展開は「成る程」漫画のまんまやん(←良い意味で)。 やたら面白かったけど。
 『マルコヴィッチ』が「S&W M500」でRPGを撃ち落す!
 『ヘレン・ミレン』がキャリバー50をフルオートで!(発射音がまた良いのだ)
 『ボーグナイン』の元気そうな顔を見る!
 以上3点でも観る価値有りでごんす。
 64点

・『GANTZ/ガンツ』
 これまた期せずにも「漫画原作」。
 『レッド』と同じく事前知識ないまま観ましたけれど、意外と楽しめました。
 『デスノート』よりもセンスが良いかも。
 『夏菜』さんも良かったけど、『吉高由里子』ちゃん可愛いす(「コレバッカ)。 でも漫画描いてる女子にはいないタイプだよな、絶対。
 帰り道の書店で思わず「総集編第一巻」買っちゃいました。
 73点






 
(以下ネタバレ)


 『ガンツ』って「石ノ森章太郎」原作『がんばれ!ロボコン』の

  
ガンツ先生やったんや! (原作か映画観ればわかるでがんつ)
                 9f23fc43.jpg

 

【2月04日の「すべての創造は模倣から出発する」日記】
 岡山県から夕刻に帰宅。
 取り立てて「ネタ」になりそうなこともなく、仕方がないので『ホモ牛乳』のコトを書こう。
               

                 photo_10.jpg

 むかし玄関先に配置されていた「牛乳箱」の側面によく描かれていた『ホモ牛乳』のネーミング。
 この名前は、牛乳が分離しないように乳脂肪分を均質化する「ホモジナイズ」という製造工程に由来していている。かつては森永乳業だけでなく多くのメーカーが「ホモ」を謳った牛乳を出していた。中には“homogenize”を「ホモゲナイズ」と読んで「
ホモゲ牛乳」としていたところもあったらしい。
 しかし、この均質化の工程は次第に一般的になり、わざわざホモ牛乳を強調することもなくなったので次第に「ホモ牛乳」という名称が使用されなくなっていった。 
       
9958a77f.jpeg        title1-4-2_img1.jpg
 「ホモちゃん」↑は1952年(昭和27年)に発売された「森永ホモ牛乳」のパッケージキャラクターとして太陽をイメージして作られた顔のマークで、現在「森永牛乳プリン」シリーズのキャラクターになっている。


☆100円ハンター
 ・『セーラー服売ります』      桜木さゆり
  1994年出版の彼女の初単行本。
  掲載されている一部の作品の執筆中は、まだ「現役女子高校生」だった。
  既持だがサルベージ。
 ・『当て屋の椿①』         川下寛次
 ・FUTABASHA好奇心ブック『ここがヘンだよ!宇宙人
 ・『本当にいる宇宙人完全ファイル』 山口敏太郎
  単なる「宇宙人好き」か?
  両方の本に共通して載っている「ロズウェルで発見された宇宙人の死体」の顔写真が知り合いに似ている件について。

          fcd9f28e.jpeg

 ・『@phere(Atmosphere)』   唯登詩樹画集
  CG作品が中心。
  後半は「レンダリング集」のようだ。

 
 帰宅してみると、宅配便で届いた
ENERALRODUCTS」と書かれた茶色の箱が… 
 

 

 【2月03日の「今日は『エロ成分』は抜きぜよ!」日記】
 広島県福山市鞆ノ浦で目覚める。
 早朝の日の出前に宿泊ホテルの屋上露天風呂に。 聞こえは良いけど、屋上の吹きっさらしに少し大きめのユニットバス風味。
 先客に関東から来たオジサンが一人。
 二人で湯に浸かりながら、春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく海辺を眺める。

 眼下に向かいの『仙酔島』に渡る「福山市立渡船乗場」に渡船が一隻 停船していた。
 おジサンより「あの船『平成いろは丸』って名前なんですよね」という話が出る。
 私が「沈んだ船の名前を付ける神経が判りませんな」というと、意外に受けて嬉しかった。
           DSC_9239.jpg    

 《いろは丸沈没事件》 

 1867年5月26日(慶応3年4月23日)23時頃に伊予国大洲藩所有で海援隊が借り受けて長崎港から 大坂に向かっていた『いろは丸』と、長崎港に向かっていた紀州藩の軍艦「明光丸」が備中国笠岡諸島の六島付近で衝突した。
 『いろは丸』は大破し自力航行不能となって、船舶の修理施設の整った近くの備後国沼隈郡鞆の浦へ明光丸により曳航される途中に、鞆の南10km付近にある沼隈郡宇治島沖で沈没した。
 搭乗していた「坂本龍馬」はじめ海援隊士などいろは丸乗組員は明光丸に乗り移ったあと鞆の浦に上陸した。龍馬は紀州藩の用意した廻船問屋の升屋清右衛門宅や対潮楼に4日間滞在し賠償交渉を開始したが、交渉がまとまらぬうちに明光丸が長崎に向けて出港し、再交渉を行う為に後を追った。
 長崎奉行で海援隊・土佐商会および土佐藩と紀伊藩とで争った。 土佐側はミニエー銃400丁など銃火器3万5630両や金塊など4万7896両198文を積んでいたと主張し、明光丸の航海日誌や談判記録を差し押さえ事件の原因を追及した。紀州藩側は幕府の判断に任せるとしたものの、龍馬は万国公法を持ち出し紀州藩側の過失を追及した。さらに、民衆を煽り紀州藩を批判する流行歌を流行らせた。なお、2006年に行われたいろは丸の調査では、龍馬が主張した銃火器などは発見されなかった。
 事故から1か月後に紀州藩が折れ、賠償金8万3526両198文を支払う事で決着した。 この事故は、日本で最初の海難審判事故とされている。(以上Wikipedia参照)



 いやぁ、「引用参照」が多いと日記が楽チンぜよ。
 
 

【2月02日の「ネタの使い回し」日記】
 過去二年間にわたりまして『恵方巻きは恥辱プレイの一つであるキャンペーン』という啓蒙活動を続けてきたBADsMARUデス。
 またこの季節がやってまいりました!
 まさに『口淫、矢の如し』で御座います。

 さて、いかに『恵方まき』という(造られた)習慣がイヤラしいのかを、またまた復習してみましょう。
 復習するは我にあり。

・「恵方まき」という太巻きのお寿司をある方向に向いてカブる風習はイヤラシイ
 ・なぜならば、それは元々「お座敷遊び」から生じた『擬似フェラチオごっこ』が発端であるのでイヤラシイ
 ・特にうら若き女性があんな黒々した太く逞しいモノを破廉恥にも口にしているのを想像するだけでイヤラシイ
 ・そもそも「節分」という言葉は「接吻」に似ていてイヤラシイ
 ・「鬼」も頭に屹立した男性器みたいな角を生やしてイヤラシイ
   などなどであります。
 
 ということは、二月三日は日本中の全国津々浦々で老若男女の多くが(家族揃って)『擬似フェラチオ(ごっこ)』もしくは『強制イマラチオ遊び』に興じているワケで御座いますね。

《会社や学校で今日から役立つ豆知識(節分だけに)コーナー》 
 ・昔から「フェラが減っては戦が出来ぬ」と言い伝えられてきた。
 ・助平で有名なイタリア人が誇る名車は『フェラ-リ』である。
  なお『フェラーラ県(Provincia di Ferrara)』は、イタリア共和国エミリア=ロマーニャ州東部の県である。
 ・妖精が出てくるお話は『フェラリーテール』である。
 ・吉永小百合が出演していたNHKドラマは『フェラ千代日記』である。
 ・胃腸薬には『フェラチヨペプシターゼ』という成分が含まれている。
 ・セレブな女の人が好きな靴は『フェラガモ』である。
  ちなみに筆者は、この靴が『フェラ鴨』という鳥の一種の革で造られていると思っていた。

 最後も『節分』に関した言葉で締めくくることにしましょう。
   『イワシの頭もチンチンから
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新記事
(10/22)
(02/14)
(02/12)
(02/09)
(02/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
P R
アクセス解析