忍者ブログ
From .05.MAY.2009
[247] [248] [249] [250] [251] [252] [253] [254] [255] [256] [257]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【8月16日の「今回もまたwikiちゃんからの引用が多いんだけど、我慢して読んでネ」日記】
《 HOLIDAY GUN-SMITH 》
 なんだかんだで「チャカ」系日記が停滞してて申し訳なす。
 今日はそれこそ「お久しぶり」デス。
 「長物」「大物」「鉄と木で出来た銃」
 『マルシン8mmガスガン M1 GARAND

  b8b51e24.jpg  c0000145_20491725.jpg

 『M1 ガーランド( M1 Garand)』は、アメリカ合衆国スプリングフィールド国営造兵廠が開発した半自動小銃であり、歩兵用の主力小銃として半自動小銃が全面的に採用された初めての例である。
 1936年にボルトアクションのスプリングフィールドM1903小銃に替わり採用され、1957年にM14小銃が採用されるまで、米軍の主力小銃であった。
 「M1ガーランド」という名称はいわゆる「愛称」であり、正式な名称は『U.S.Rifle Cal.30.M(MODEL)1』である。 M1ガーランドの「ガーランド」は、本銃設計者の「ジョン・ガーランド」からとられたものである。
 本銃の長所は発射時のガス圧を利用した自動装填機構にある。ロータリーボルトロッキングというボルトアクションライフルの手動発射過程を自動化したような機構を使用している。この機構により本銃は、ボルトアクションライフルに匹敵する高い薬室の閉鎖性と、自動銃としては比較的高い命中率を完成させている。
 また、エンブロック・クリップ装弾方式という装弾方式をとっているのも特徴である。これは弾丸8発の束を挿弾子―クリップに填めておき、銃のボルトを引いて上部からクリップごと差し込み装弾する方法である。発射し終わると、最終弾の排莢と同時にクリップも排出され(特徴的な金属音がする:下項参照)撃ち尽くしたことを射手に教え、また次の弾薬クリップをそのまま差し込むことが可能となる。撃ち尽くした際、ホールドオープン状態の銃の弾倉には何も残っていないため、即座に弾薬クリップを差し込む事が可能で、銃自体の装弾数は8発と少ないものの、着脱式弾倉を持つ銃に匹敵する装弾性能を持つシステムであった。
 これ以前の挿弾クリップは、5発なりのカートリッジのリム部分を挟んで一列に並べたものが代表的で、これを開放した機関部に仮に挟み、上から手で押し込むことによって二列弾倉に押し込むという仕掛けだった。一般的に、装填後は挿弾クリップ自体は使用せず、使い捨てにする。この装弾方式はM1ガーランド以降は採用されず、着脱箱型マガジンに移行するまでの過渡的なものであった。

      200px-Garand_clip.jpg    200px-M1clip.jpg 
 

 上記で記述した長所でもある装弾クリップのシステムは短所ともなっている。
 M1ガーランドではボルトを後方へ固定するための独立した機構はないため、射撃途中に弾薬を追加装弾することが事実上不可能となっている。ボルトを手で後方へ保持しながら弾薬を追加装弾することは不可能ではないが、これを行うには両手操作が必要であり、射撃再開までに時間を要したり、機関部の異物障害の原因となるため、追加装弾は実際にはほとんど行われなかった。このような機構により、戦場では新しいクリップを装填するために、弾倉内の残弾を適当に撃ち尽くす「ムダ弾撃ち」が発生したともいわれる。
 また最終段発射後には排莢と同時にクリップも排出されるが、その排出の際にクリップにより「ピーン」という甲高い金属音が発生する。 これにより、敵には最終弾発射が判別できるということで、兵士の間では不評であったといわれる。(
ここら辺は松本零士の「戦場まんがシリーズ」で学んだ方も多いと思う)
 http://www.youtube.com/watch?NR=1&gl=JP&hl=ja&v=WkUjswfbNaw

 

      fd32dc18.jpg

 さてこのマルシン社製『M1 GARAND』。
 中古セミ・ジャンク品を購入、修理した物。
 もう手に入れた時は嬉しくて嬉しくて、早速GAINAXのタケダ先輩に自慢しようと思ったら、「ワシもう6mmGARAND買うたで」と先制パンチを食らってシオシオのパー…。
 マルシン社がもう『意地』だとしか思えない「8mmBB弾」仕様玩具銃だけど、最近「6㎜」にボアダウンさせた商品ラインアップが次々登場してるんだす。
 でも負け惜しみっぽく聞こえるけど、実銃口径が「30-06 Springfield」。『7.62mm』なので、8mmはオーバーサイズでイイ感じぢゃん♪ デっカいコトはエエこっちゃ♫

 実銃装弾クリップに模した「8㎜BB弾マガジン」にパチンコ玉を一回り小さくしたような8㎜BB弾を、これまた実銃通り「8発」セットします。 もともと製品に付いているのは「プラスチック製マガジン」。今回は修理中に「(金属)マグネシウム製マガジンクリップ」を二個用意した。
 ボルトストップした状態の銃本体に「マガジン」をセットしてボルトを開放する。ダミーながら一応「ロータリー閉鎖」を再現しつつ第一弾がチャンバーへ。
 手にしてみれば「やっぱりゴツい…」という感想しか持てないストックを握りしめ、引き金を絞る。
 「バン」という発射音と「ドガシャ」という機械作動音が同時に耳に飛び込む。 イイネ♩
 最後の一弾を発射し終わると同時に、お待ちかね空の「マガジンクリップ」が「チン!」と上空に飛び出す。当然「金属マガジン」の方が排出音もいいが、時々ド頭の真上に「クリップ」が落ちてくるのが難点(ノドアメ)。
               fd32dc18.jpg 
 「ガーランド」といえば対デザルグ戦用変形バイク型ロボット…あわわ、米国正式採用ライフルとして古くはTV『コンバット』から「第二次世界大戦」ものには欠かせぬ名バイプレイヤーである。 『プライベート・ライアン(一等兵を探して)』での「ノルマンデー上陸作戦」のシーンで、「そら、こんな重い銃担いでたら上陸用舟艇から飛び降りた途端溺れるわ…」と実感した。、
 また最近私の心に響いたのはC.イーストウッド監督の名作『グラン・トリノ』! (敵として)人間の命を奪った忌まわしき物ではあるが、しかし朝鮮戦争を生き延びた相棒として「45AUTO」と「GARAND」の最後に手入れをするシーンは涙なくしては観られない。

 

 ガスガン実射の動画はミリタリー界で有名らしい「お姉ちゃん」の動画をセレクト。
http://www.youtube.com/watch?v=1iei85kOu6w


 
PR

【8月15日の「ここんとこ『グッ♪とくる宴』が続いて嬉しす」日記】
 (昨日の日記の続き)
 夕刻16時50分に、梅田紀伊国屋書店前「ビックマン」にて待ち合わせ。
 ところで「ビックマン」ってナンヂャい? お店の名前やろうか?
 書店の左右の入り口付近を捜索するもそれらしき店名は見当たらず。 困り果てて今夜の宴会の幹事「さすりあいの物書き」氏に電話。
 「『ビックマン』って何処や?」
 「あれ?先輩知らないんですかぁ。本屋の入口に大きなテレビ画面があるでしょ。そこの下で待ってます」
 「テレビ画面って、左右どっちにもあるゾ」
 「あ、ボク着物を着てますからすぐわかると思います」
 それを早よ言えよコラ。
 着物を着たモアイのような顔をした後輩の幹事が私を迎えてくれた場所の上で、光り輝いていた大型モニター画面には『BIGMAN』と名付けられていました。
 最初(ハナ)っから貴様が間違えてたんやないけ! ナニを「梅田で待ち合わせ場所って言ったらココでしょ?」って得意げにワシに説教したのは誰ぢゃ! もうアンタに「ビックリマン」や…と云ったとか云わなかったとか。

 今宵はその「モアイ像のような顔をした物書き」氏主催の『屋上ビアガーデンOFF会』。
 集まった面々は総勢6名。共通点は幹事の「マイミク」だということだけで、ほぼ全員が幹事以外の方とは初対面に近いそうな。
 「阪急ステーションビル」ビアガーデン客で満員のエレベーターで最上階に登る。
 チケットを一杯目のビール(中ジョッキ)に交換して、まずは「乾杯!」。
 その後は個々の自己紹介。
 最初の男性から「電通大のSF&漫画研究会に所属していました」という方が居られて吃驚する。ヲタキング「岡田斗司夫」氏の全先輩に当られる方そうだ。内緒話を幾つか教えてもらった。
 もうお一人は雑誌の編集などを生業とされるダンディー。「台湾事情」に精通されており政局や彼の地のホットな情報も聞かせていただくが、私は「台湾製玩具銃」のことしか喋っていなかった(阿呆丸出し)。
 三人目のお方はイベント関係のお仕事の方。後で知ったけど「アイドル」もお好きなようで、その手の話をもっと「ネタふり」しときゃよかったかなって(テンジヤ@ハルさん。これからもよろしくお願いします)。
 最後は紅一点の美人。 まさに「掃溜めに鶴」とはこの事也(他の参加者様スイマセン)。
 なんでも「鉄道時刻表マニア」とかで、幹事の持参した復刻版の古い時刻表を開いて恍惚とされておられる。
 しかも「帝国海軍戦艦好き」を公言される『鉄壁の鋼鉄美女(Eiserne Jungfrau)』。
 ちなみに「やっぱりお好きな戦艦は『大和』ですか?」という軽いジャブに
 「いいえ!長門です!長門こそ真の漢のフネなのです!と鉄美女はキッパリ雄々しく応えられたのでありました。

 「異種職業間交流戦」も時間と酔いとともに和やかに進む。
 が、例の如く酔っ払った私の「エ○トーク」が、座に女性がいるだけにまたヒートアップ。 恐縮です。
 それ以外の時間は幹事様に「貴様、何故そんな大きな鼻をしているくせに無職なのか?」と絡む絡む。 恐縮です。
 散々呑み散らかした挙句、メンバー4人で二次会へ。鋼鉄美女に魅かれて、呼ばれてもないクセにノコノコついて行った私。
 
 そこで「プツン」と記憶が途絶える。
 
 朝、小鳥の鳴き声で目が覚めた場所は「近鉄河内小阪」駅前ロータリーのベンチの上でした…。
 ベンチの下にはサングラスとか小銭などが散乱。
 その時の私の心境と状況を『矢沢永吉』風に表現してみました。

        321eaf53.jpg
 冬やったら逝ってるで、ホンマ。
 


PS.
 幹事含め参加者の皆様。
 本当に楽しいオフ会、有難う御座いました。
 これに懲りなければ、また誘ってやって下さいませ。

【8月14日の「『ひらパーにいさん』はいませんでした…」日記】
 息子と二人で『ガンダムワールド2011 in HIRAKATA PARK』を観に、四十数年ぶりに「ひらかたパーク」へ出撃。
 以前に来たのは小学生の頃、『謎の円盤UFO』のイベントだった。 懐かしき思ひ出。
 と言っても園内は全然覚えてないけど。
 当時は『あやめ池遊園地』『奈良ドリームランド』『宝塚遊園地』など色々な「遊園地(テーマパークって言い方はしっくり来ないよネ)」が存在した時代でした。

 近鉄「丹波橋」から京阪電車にて「枚方公園」まで。 駅から歩いて三分で遊園地。
 入園料1300円X2支払って園内へ。
 糞暑いけど家族連れ多し。 園内に「ザブーン」っていう大型プールがあるからだろうね。 デッカい浮き輪、持って歩いてる人を多く見かける。
 そういえば遊園地が無くなると同時に、関西圏では大型プールも少なくなってきたなぁ。 「水中エアステージョン」で有名な『阿倍野プール』も無くなったし、むかし近鉄奈良線に乗ったら「八戸ノ里」近くでビル内に屋内プールが見えたりもしたけど、誰か知らない?e3323c8d.JPG
            
 入園してすぐ右手の「イベントホール」で『ガンダムワールド』は開催されている。
 ここでまた入場料500円を徴収された。
 やっぱお客さんはプールに取られてるようで、館内は予想以上に閑散としている。
 「実物大ガンダム(バストアップ)」がお出迎え。 その隣に無造作に置かれている「RX-78操縦席」に座って記念写真じゃ。
 「実物大シャアザク・ヘッド」もあるよ。
 他に各作品のジオラマあり、クイズコーナーあり。
 入園料1,300+500円とは少々お高く感じなくもなかったけど、息子は楽しそうで良かった良かった。
 入園を少しでも取り戻すために灼熱の園内をウロウロ。 なにも乗らなかったけど、溶けて死ぬるかと思た。「かき氷(@\250)」が美味しかったね。

 巨大ロボット「がんだむ」に乗って、宇宙から攻めてくる謎の軍団「じおーん」と戦うワシの勇姿。!
     11bb5313.jpg


 その後「梅田」に出て息子と別れ「宴会」に突入。
 次回ビアガーデン地獄変
  括目して待て!

【8月13日の「お盆休み二日目。」日記】
 朝から惰眠。
 昼から「発泡酒」三昧。
 夜はヘロヘロ。
 食欲は無いし、お腹はピーピー。 でも「バーボン」の瓶は抱き抱えて離さない。
 お盆中に死ぬるかもしれん。

 一日中「クーラー」のお世話になって、外には極力出ない。
 目覚めているときは溜まっていた古本で映像関係の消化。
 早朝から半致死分近く撮り溜めていたTV番組『おねだりマスカットDX!』を5時間以上かけて観終わった後、リメイク版『デイ・オブ・ザ・デッド』DVD観て、あまりのつまらなさに驚愕し『ランド・オブ・ザ・デッド』を口直しに観る。
 いま言うのも恥ずかしいけど、やっぱ「ロメ郎」偉大也。

 そんなこんなにも飽きると「チャカいじり」。
e111bb88.JPG 88ee2fa2.JPG 9c84dfe0.JPG

 今日は中型オートで絶対の信頼を与えているWA製ガスガンベレッタM84FSタクティカル』。 このタイプは露出しているバレル(銃身)」がシルバー銀色鍍金なんだけど、これがすっと気に入らなかった。
 そこで先日、ヤフオクでパーツとして「黒色(ノーマル)バレル」入手。 組み替えてみた。5e7694ac.JPG e9d24a47.JPG
 「鯖芸」やBB弾を撃つことも滅多にしないので、「インナーバレル」は組み込まなかった(面倒臭かったから)。
 だから「銃口」が変にリアル。 イヒヒヒヒ…

            51f57f65.JPG



 

 【8月12日の「こうか?こうか? ココがエエのんかぁ~?」日記】
 第93回全国高校野球選手権大会に愛知県代表で出場した「至学館」の校歌『夢追人(ゆめおいびと)』が、「J-POPのようでかっこいい」と話題になっていると聞く。
 そこで来年から学力もスポーツもそう大したことのない弱小高校が「単に受け狙い」で様々な『校歌』を披露しだすのではないかと危惧してみた。

☆演歌のような某水産高校校歌
 「波の間に間に高校生がぁ~♪ 浮かび沈んで溺れてるぅ~♪」
   (作詞作曲:鳥羽一郎)

☆フォークソングのような校歌
 「白い便箋に青いインクで書きました♪
   関東平野に校舎が建ったぁ~。
    オツだねぇ~粋だねぇ~この高校ぉぅ~♪」

    (作詞作曲:なぎら健壱)

☆アニソンのような校歌
 「イ イ イイ いまだ
   とびだせ スイートクロス
  イ イ イイ イザール星人
   たたきのめせ(○○高校!)」

     (作詞:浦川しのぶ 作曲:渡辺宙明 歌:こおろぎ'73)
   

☆猥歌のような校歌
 「ヒトツでたホイの与謝恋高校~♪」
     (作詞作曲者不詳)

 




忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新記事
(10/22)
(02/14)
(02/12)
(02/09)
(02/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
P R
アクセス解析