From .05.MAY.2009
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【8月16日の「あ~ぁ。今日で『盆休み』も終わりかぁ……」日記】 えっと、幾ら「盆休み」といっても毎日を家でゴロゴロしてりゃ、日記に書くことも無くなって行きますな。 娘は奈良の「蕎麦屋」で集中バイト中だし、息子も来年受験なので親父の都合ばかりで振り回すワケにも行きやせん。 シクシクシク… DVDやLDをひたすら垂れ流し再生をしながら「チャカ」を磨く日々です。 まぁ、これも「贅沢な時間」っちゃ、そーなんだけどネぇ。 っちゅうワケで、先日は『HUDSON MADSEN.M1950』を入手記念で取り上げましたので、今回は[夏休みMOVIE&GUN特集最終回] 『HUDSON PPSh-41』なのです。 『シュパーギンPPSh-41(和名:シュパギン式短機関銃1941年型、ロシア語:ППШ-41ペーペーシャー・ソーラク・アヂーン)』は、第二次世界大戦時にソビエト連邦で開発された短機関銃です。 PPSh-41はソ連軍では『ペーペーシャ(制式名のPPShと露語のペーペーシャ《殺せ、殺せ》をかけた物)』、ドイツ軍では『バラライカ(ロシアの弦楽器)』、旧日本軍では『マンドリン(イタリアの弦楽器)』と呼ばれました。 また、装弾数の多さや堅牢な構造が好まれたのか、ドイツ軍は鹵獲した本銃に「MP717(r)」という名称を与え、戦地でそのまま使用したり、自国の主力拳銃弾である9mmパラベラム弾を使用しているMP40短機関銃の箱形弾倉を使用出来るように改造して使用したということです。 以上のことなどは映画『戦争のはらわた』などで有名ですね。 映画内スローモーションで「ジェームズ・コバーン」扮する『シュタイナー軍曹』が撃ちまくるPPsh-41が快調に発火排莢するシーンは印象的でした。 調子に乗って『ドラゴン社 1/6フィギュア 「シュタイナー」』軍曹(宝物)と記念写真です。 このフィギュア「鉄十字章(CROSS OF IRON←映画の原題であります)」もチャンと付いてるし、手にしてるPPSh-41も異様に出来が良いものです。 顔も似てるしネ。 PR
【8月15日の「『パリの大泥棒』『大地震』『コーマ』『戦慄の絆』など」日記】 朝一に愛車V-MAXで地元の家電量販店へ。 4GBの「USBフラッシュメモリ」が798円(BUFFALO製)。 安くなったもんだと思いながら一個購入。 月曜日からの出張に新車で出発するのに際し、単車の後ろにも積める程度の小さめの「衣装コンテナ」も。 四泊五日分の着替え(Yシャツや下着等)を持ち回る必要があるが、プリウスには大きなコンテナが載せられないのだ。 帰宅してみると封筒が一通届いていた。 北海道札幌の映画古書専門店から。 先日ネットオークションで(酔っ払って)落札した『ジュヌビエーヴ・ビュジョルド』関連切り抜き16枚セットが届いたのだ。 ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルド(Geneviève Bujold、1942年7月1日 - )は、ケベック州モントリオール生まれのフランス系女優。 私の大好きな映画『まぼろしの市街戦』の「コクリコ/コロンバイン(ひなげし)」役の奇跡的な可憐な美しさで魅了された素敵な「美女るど」だ。 とくに彼女の「おでこ」が素敵。 「でこすけ美人」 また1995年から7シーズンに渡って放映された『スタートレック:ヴォイジャー』において、U.S.S.ヴォイジャーの艦長キャスリン・ジェインウェイ(当時はニコール・ジェインウエイ)の役を掴んだが、撮影二日目にしてスタッフ・本人双方の見解により、突然降板。幻のシーンとなった。ちなみに、彼女が演じて撮影されたシーンは、『スタートレック:ヴォイジャー』DVD-BOXのVol.1に特典映像として収録されている。 もしこの艦長役で撮影が進んでいたら、絶対『ヴォイジャー』必死で観てたやろなぁ。 「切り抜き」は主に当時(1967~70)の「スクリーン」の単色頁から。 私が映画雑誌の「スクリーン」や「ロードショー」を読み出したのは1970年くらいの筈だが、不思議と見覚えのなる記事も多い。 『まぼろしの市街戦』はLD(英語版)で持ってるけど、DVDでも発売された。 でも現在ではそれに「プレミア価格」が付いて高くなっちゃってるんだなぁ。 すごく良い映画なので機会があれば、絶対見逃さないようにしてください。 【8月14日の「昔はVHSのテープが一本2000円近くして、一円でも安い店を探してこの辺りを走り回ったものぢゃがのぅ…」日記】
【8月13日の『盆休み初日』日記】 休み初日からダレダレ。 真昼までクーラーを掛けてグダグダ。 TVは買い漁ったDVDなどを垂れ流し。 松本人志初監督作品『大日本人』 映画公開時に最も気に入ったシーン『匂ウノ獣』を何度も繰り返して観て、その都度大笑いする。 「死ね!」 「私はこの国を護るモノだぁっ!」 もうこの台詞の間だけで、腹が捩れる。 「なんなんだよ、これー?!」 さて画像は先日の北陸ツアー某所で有り得ない価格で購入できた 『HUDSON MADSEN.M1950』 デンマークのダンスク・インダストリ・シンディカット(マドセン)社が開発した短機関銃。 南米などの軍や警察で使用されるケースが多い。 これはハドソン社製のモデルガンで、箱と付属物(カートリッジだけだが)有り。取り説こそ欠品だが中古価格5000円! 安くて小躍りしちゃった。 最大の特徴はプレス加工で製造されたレシーバーで、メンテナンスの際には折り畳み式のショルダーストックを蝶番(ちょうつがい)にして、左右に「パカッ」と分割して広げることができる(がこのモデルガンは錆び付いているのかビクともしないので、現在CRC5-56吹付け中)。 実銃ではマガジン(弾倉)に弾丸を装填するときに使うローダーも、この左右分割式のレシーバー(グリップ)の中に収めているが、流石にモデルガンでは、ソコまでは再現されていないのが残念。 映画『007ネバーセイ・ネバーアゲイン』『ブラック・サンデー』にも悪役の使う機関銃で登場したが、私にとってはコレ。 J.P.ベルモンド主演『おかしなおかしな大冒険』で大活躍! ポスターにもベベルが両手で持ってるっしょ! だから長年欲しかった一挺なんだよね。 早く日本でもDVDにならないかなぁ。 【8月12日の「真夏の屋外作業で体重が半分になりました」日記】 今日は会社で、年に二回有る盆と正月前の休みの前の大掃除の日。 担当部署は直前に総務部の前に貼りだされる。 今年の夏の担当部署は屋外の工場周り。 作業内容は主に雑草刈りとその「どんと焼き大会」。 この暑さで死むかもしれなひ。 案の定、暑さで死んだ。 もう一つのイベントは営業車両の乗り換え。 我が愛馬『TOYOTA サクシード』は新車から170,000Km走り遂げ、奈良の担当の係員に引き継がれる。 新しき次の愛馬は『TOYOTAプリウス』、噂のハイブリッド車だ。 もちろん新車だが、現在注文後納車に半年掛かる「新型」ではない。 で、「試し乗り」をしてみることにした。 小さな箱型のリモコンキーで鍵を開け、車に乗り込む。 さて、それからがとんと解らない。 「車なんぞ、所詮単車と同じ。エンジン掛けりゃナンとかなるサ」と高を括ったのが大間違い。 鍵の差込口すら見当たらない。 慌ててダッシュボードから「取り扱い説明書」を探し出し、『エンジンの掛け方』の項目を探す。 情けなし。 おぉぅ?! ここにキーボックスを差込み、横の丸いボタンを押すのかぁ。 あ、掛かった掛かった。 わしゃ原始人か? 前の「サクシード」と違いボタンは多いわ液晶パネルに色々映るわ。 FMラジオはともかく、今度の営業車にはCDまで付いてるよー! (いや、そもそも「営業車」には向いてるかどうか甚だ疑問だが) 正式なデビューは休み明けの次の月曜日からになる。 ちょっと楽しみだな♪ ☆新刊ハンター ・『3月のライオン③』 羽海野チカ ・『スコペロ②』 カサハラテツロー 第一巻を読んで長いこと(今日まで)タイトルを『スペコロ』だと思ってた。 (スペースコロニーのオハナシだから) ・『うちの妻ってどうでしょう?②』 福満しげゆき たいへん、おもしろい。 ・『はたらく人妻さん』 艶々 原作/みなかみゆう |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
ブログ内検索
P R
アクセス解析
|