From .05.MAY.2009
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 【8月06日の「『大原……麗子でス』 貴女が好きでした(涙)」日記】 岡山県倉敷市で目覚める。 午前八時過ぎ、営業車に乗り込む前に西の方を向いて黙祷する。 倉敷市から岡山市入り。 ホテルに荷物だけを放り込み、会社に定時連絡だけを入れ岡山港近くのシネコンへ。 木曜の夜は映画を観るっちゃ。 今宵のお題は 『サマーウォーズ』 あのアニメ『時をかける少女』で我々(「知世」世代)の涙をチョチョきらせた「細田守」監督の期待の最新作。 先週の公開以来、身内から伝え聞く評判もすこぶる良い。 で、観ました。 まず特筆すべきは『夏の空の色』の素晴らしさ。 昨年、漫研設立30周年記念で久しぶりに訪れた長野県の白馬の空を思い出す。 また古い家屋は、その帰り道に寄った「蕎麦屋」の古くて立派な家のイメージそのものだ。 温かい「家族」たちの描写は、古き良き時代の「夏の記憶」を思い出させて涙が止まらない。 嗚咽を堪えるのがやっとだった。 さて、ココからは単なる私の「戯言妄想」ですよ。 単なるネ。 ①『実写でも良かったんぢゃないの?』 ネット内の世界はどうやっても「アニメ」の世界になるんだから、「現実シーン」は別に実写でもよかったんぢゃないの? 「氷柱」のところなんか監督の腕の見せ所で、幾らでも盛り上げられると思うんだけどねぇ。 ②『主題歌が駄目』 エンドロールの『山下達郎』の楽曲にはガッカリ。 聞く処によるとこれは監督のたっての願いで「山下達郎」本人に名曲「『さよなら夏の日』みたいなイメージの曲で…」ってリクエストがあったんだって。 それをそのまま「出来ました」って持ってく「達郎」も「達郎」だけど、それに「OK」を出す監督も非道いネ。 かつての「山下達郎」の目も眩むばかりの輝きを放った名曲の数々とは比べ物にならない駄作。 単なる二番煎じ。 聴いてて「昂り」も「余韻」も何も感じやしないもの。 この映画の唯一、しかも最大の汚点だ。 TV放映時はカットしちゃって下さい(エヴァ序みたいに)。 でも今日の観客のほとんどは席を立たずにエンドロールが終わるまで画面を見ていた。 (エンドロールに某GAINAX統括本部長のお名前を発見。ナニヲシデカシタンジャ、アノオッサン?) 上映中も「映画館で映画を観る意味」を考えさせられる素晴らしい一体感が持てた良い観客だった。 私にとって本日以前に、この観客全員が「昂揚感」「一体感」を持てた最後の映画はアニメ版『時をかける少女』だったんだな。 PR
【8月05日の「酒井法子さん。この日記を読んでいたら、すぐ連絡を下さい!」日記】 読んでるワケ無ぇか? でも「GAINAX統括本部長」も心配してる(と思う)ゾ! (ハナシは変わって) 初めて彼女とネットで出会ったのは、まだ「mixi」をやりだして時間が浅い頃だったと思う。 確か『V-MAX』というキーワードで、日記を検索していてヒットしたのが彼女の日記だった。 関東にお住まいの女の人で『V-MAXトライク』を乗り回していることに、腰を抜かすほど吃驚したものだ。 『トライク』というのは大雑把に言って『三輪車』である。 彼女はYAMAHAの『V-MAX』という1200ccのモンスターBIKE(言うまでも無く私の愛車でもある)の後輪を改造して一輪増やした乗り物に跨っておられたのである。 「三輪」ということで一見転け難くそうに見える「トライク」であるが乗りこなそうとするとそこそこのテクニックや体力が更に必要とされる。 二輪の『V-MAX』ですら乗り手に求められるスペックですら相当のハイランクであるのにだ。 しかも彼女は二輪として『V-MAX』はほぼ未経験だという。 それを平気な顔をしてブイブイ乗り回していたのだ。 凄すぎる! すぐに「マイミク申請」をこちらからお願い申し出た。 幸いにも快諾を得られる。 そうして彼女の「日記」を通じて「トライク」で爆走するシーンの動画を見せていただいたり、バイク雑誌に掲載された勇姿を拝んだり、ペット絡みでTVい出演されたものを録画したのも残ってる筈だ(その時も「トライク」に乗ってはった)。 ともかく「趣味」の多い彼女だが、以前からお友達の「舞台」を手伝っておられたのは(日記で)知っていた。 それは「チーム」としての活動だったと記憶する。 日記コメントなどのやり取りで「『V-MAX』で知り合ったMARUさんと『ストリップ』の話題が出来るのも不思議ですね」とも書き込んで頂いたりした。 そして、その日がやって来た。 「転身を決意しました」 我が目を疑う。 毎日楽しそうに、また「やりがい」を持って取り組んでおられた会社の仕事もキッパリ捨て去り、「舞台」の世界に単身飛び込もうと決断されたのだ。 いや、ホンマに驚いた。 もう次の日からテキパキと「退社」の実行、踊りの師匠に探し、衣装や小道具をそろえる。 アレヨアレヨという間に、今までのHNを捨て去り「ステージネーム」を名乗りだし、劇場の「香盤(出演スケジュール)」まで決め出した。 私は口をアングリさせて彼女の行動を日記で眺めるばかり。 普通「踊り子さん」は「劇場」に所属してそこをメインとして活躍し、「巡業」として地方の各劇場を巡る。 その方が「プロモーション」的に絶対有利だったりするからだ。 それを彼女は「無所属(フリー)」でがんばると言う。 中途半端な「決意」ではないことの「証明」だ。 その『鮎原かおり』嬢のデビューが決定した。 ・8月11日~20日 『わらびミニ劇場』 埼玉県蕨市中央1-33-7 TEL.048-432-5216 残念ながら遠隔地であり、彼女のデビューに直接顔を出せないのが残念であるが、関東地方在住でスケジュールが合う方が居られればお薦めしたい(男女問わず)。 以降の年内の「香盤」も記しておく。 8月中 わらびミニ劇場デビュー 8月結 西川口テアトルミュージック 9月中 晃生ショー劇場 9月結 新宿TSミュージック 10月頭 船橋若松劇場 10月中 シアター上野 11月頭 A級小倉劇場 11月中 広島第一劇場 11月結 晃生ショー劇場 12月頭 大和ミュージック 私の地元の大阪布施『晃生ショー劇場』や、古巣『広島第一劇場』でお会いできる日が楽しみである。 でも良く考えてみると舞台の上とで 「あ、はじめまして……(ペコペコ)」って けっこう「シュール」な場面やなぁ。 (だって舞台の上で彼女は○○なんだもの) がんばれ! 鮎原かおりさん! http://
【8月03日の「『魔都』…甘えてばかりでゴメンね…♪」日記】 【8月02日の「すべての『ババをつかまされた世代』に贈ります」日記】 これらに監督から放たれたメッセージを読み取るのは決して不可能な作業ではないと思われるのだが、それなりに検証等が必要なのでまた次の機会に譲りたいと思う。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
ブログ内検索
P R
アクセス解析
|