From .05.MAY.2009
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【6月12日の「店の名は高松『軌跡』!」日記】
PR
【6月10日の「『ねこ』ぢゃなくて…『でぶ』大喜び♪まっしぐら!」日記】
死に掛けながら土佐へ移動。 道中なんどか雨に降られる。 夕食はお気に入りの「土佐屋台餃子」を楽しみにしていたのだが、なんと「火曜定休」。 シオシオのパーである。 哭きながら夕刻の高知繁華街を歩いていると、とある「赤提灯」の店の看板Mが目に留まる。 高知名物「マヨネーズラーメン」 いや、噂には聞いていたが「マヨネーズラーメン」ってなんだんねん? そもそも、高知の名物って「鍋焼ラーメン」とちごたんか? 晩飯に「ラーメン」を食すのは、我が「食のポリシー」に反する(よぅな気がしないでもない)。 その誰に対するかよく判らない怒りに身を任せて入店し、思わず「マヨネーズラーメン」を注文。 しまった!? みすみす敵の罠に飛び込むとは… 「漢」と書いて「をとこ」と読む! 小さな御飯が付いて来たけど、取り敢えず夜なので「生ビール」頼んぢゃう。 で、食したったりましたわ。 一見 出汁が「ホワイトスープ」に見えるけど、これは「豚骨系スープ」に「マヨネーズ」を加味したものと思われる。 酢味が効いていて、食べる前に思っていたたよりひつこくない(関東弁で「しつこくない」の意)。 でもそもスープは最後の一滴まで呑み干すことは出来なかったゼ。 一時、なんでもマヨネーズを掛けて喜んで食べちゃうヒトのことを「マヨラー」と呼ぶ風習があった。 このラーメンも略して「マヨラー」なのだが、ふと思い出したことがある。 それは丁度「安室奈美恵」に最初のブームが起こった頃、彼女のファンも「アムラー」と呼ばれていた。 当時、勤めていた職場の同僚を集め「バンド活動」をしていた私は、やはりこの「ブーム」に便乗しない手はないと考えた。 そこでバンドメンバーを集め、下記の提案をおこなったのである。 「楽器奏者呼称を『安室奈美恵風』とするべし」 即ち ・ギタリスト → ギタラー ・ドラマー → ドラムラー ・キーボーダー → キーボーダラー(略して「棒鱈」) そのバンドで「ベース」を担当していた私の名称は 「ベスラー」だった… ってワシゃ銀色宇宙人に追われて地球へ来た「宇宙怪獣」かぁっ!? そりゃ「ベムラー」…
【5月28日の「70年台に筒井康隆やタモリ、ジャズの山下洋輔らが主催していた『全日本冷し中華愛好会』なる存在を知ってますか?」日記】
会員同士の合言葉(挨拶)は 「冷中(れいちゅう)ーーっ!」 クソ暑いっちゅうねん。 この季節になると外せない「食材」ってありますよね。 「冷し中華はじめました」 この定番の看板を観ると、ついフラフラと店内に吸い込まれていってしまう。 今日入店したのは某所のチェーン系ラーメン専門店「丸源ラーメン」。 椅子に座るや否や「冷し中華!」と注文する。 やがて運ばれてきた色も鮮やかな「冷し中華」。 美味そう。 「醤油だれ」と「胡麻だれ」が選べる。 「醤油」味を所望。 小さな別容器の小さな徳利に入っていて、それをブッカケるシステム。 美味しかったですよ。 「冷し中華」を食べるごとに思い出す風景がある。 学生時代の漫研のコンパでの出来事。 会場はいつもの布施の「百番」だったと記憶する。 先輩の「漫研三賢人」の一人「Y橋先輩」が私の向かいの席に座っておられた。 酒もかなり回りだした頃、Y橋先輩が「冷し中華(冷麺)」を頼まれた。 まず一口、先輩が食される。 「うわ! なんやコレ? 辛い辛い~!!」 先輩が悲鳴を上げた。 「え?ホンマでっか?一口下さい」 そのまま丼状のお皿ごと手渡されて一口喰った。 「?…別に普通の味でっせ?」 また先輩にそのままお戻しした。 「そうかなぁ…」 再び冷麺を啜られる。 「!! いや!絶対辛すぎるで、コレ! とてもやないけど喰われへんわ」 「そうでっかぁ? おかしいなぁ」 その後「真相」が判明して大笑いした。 先輩にとってはちょうど「死角」となる丼の黄色い「辛子」が塗ってある部分に丁度口を付け麺を啜っていたのである。 麺には大量の「辛子」が塗られた状態で先輩の口に入っていく。 それを手渡された私はその皿の丁度「反対側」の名にも塗られていない部分から啜っていたので、一つも辛くない訳である。 その日から三十年以上経ってはいるが「冷し中華」を食す度に、その日の光景をまるで昨日のことのように思い出すのであった。
【5月20日の「マーベル『Xメン』の親戚か?」日記】
香川から愛媛方面へ瀬戸内沿いを疾る。 お昼前から雨。 愛媛西条付近でお腹が空いた。 幹線道路沿いで以前より入りたかった「中華料理屋」。 何故かと問われれば、この店の前にある看板に書かれた惹句。 『どんめん』 「丼と麺の良いとこ取り!」と書いてある。 なんぢゃろ?『どんめん』って? 丼と麺のハイブリッドって、まさに「超健康優良児(早いハナシがデヴ)」にとっては夢の組み合わせと言えるのでわないか? で、早速駐車場に車を停め『どんめん』なるものを注文してみました。 店内は元「回転寿司屋」だったようで中央の楕円形ステージ(?)は残ったままなのだが、別に中華料理が回転しながら運ばれることはなさそうだ。 やがて やって参りました『どんめん』ちゃん♪ な、なんぢゃコリャぁぁー? 「餡かけ焼きそば」と「御飯」がワンプレートに乗っかってるって感じ? もしくは餡多めの「中華丼」に細めの焼きそば麺がお邪魔しますって感じ? もっとこちらの予想を上回り度肝を抜くようなメニューが運ばれてくるかと期待してたにょに… 食してみる。 普通に美味しい。 これが目玉飛び出すくらい不味かったら、ソレはソレで日記の大ネタになったんだけどなぁ。 ちょい口惜しいぜよ。
【5月13日の「左ヒラメに右カレイ」日記】
山陰地方の九号線を各市町村を訪れながら東に向かって疾る。 島根県江津市と温泉津(ゆのつ)町を抜け、もう直ぐ大田市という処でお昼を迎える。 右手にふと目に入ったお店『海の店ささき』。 中国地方を担当しだした当初から約10年間、この前を通る度に気になっていたお店だが、時間が上手く合わなかったり駐車場が一杯だったり、なにぶん外観が単なる「海鮮土産店」のように思えて今まで入店することが叶わなかった店である。 タイミングよく車を停めることも出来た。 勇気を出して入店してみる。 外観を裏切るセンスの良い店内。 お客さんは女性の二人組とサラリーマン風オッサン三人。 黒板にチョークで書かれたメニューには「日替定食」「ラーメン」の二種類しかない。 本日の「日替定食」は『かれい唐揚定食@\770』とのこと。「海の店」と名乗るだけにソレを頼まざるを得ますまい。 それに「かれい」は山陰西部沿岸の名物だし。(「どんちっちカレイ」という地元ブランドでもある) 注文を通すと奥の厨房で魚を揚げる音がすし、香ばしい香りが漂ってきた。 やがて運ばれてきた「定食」を見て歓喜の声を上げた。 大きな「かれい」丸々一匹がカリッと揚げられている。 紅葉おろしを溶いたポン酢に付けて食す。 外はカリッと、中はフワッととまるで安モンのCMのようだが、事実そうなのだから仕方ない。 美味いのである。 「身」だけを四個ほどのブロックに分けてあり非常に食べ易いのだが、「骨」と「縁側」の部分も上手に揚げており「骨せんべい」のような食感も楽しめる。 あれ?「かれい」の場合も「縁側」って云うんだったっけ? まぁいいや♪ 嗚呼、こりゃお酒のアテにしたら最高なんだけどなぁ。 ちなみにこのお店では「お刺身盛合せ」とかの一品料理を頼めるそうです。 http://tabelog.com/shimane/A3203/A320302/32002964/ 満足してお店を出ると、目の前には初夏の蒼い「日本海」が広がっていました。 |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
ブログ内検索
P R
アクセス解析
|