忍者ブログ
From .05.MAY.2009
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【1月09日の「映画『毎日かあさん』のメイキングと予告を観ただけで、もうボロボロ…」日記】
《SUNDAY GUN-SMITH》
 本年度初のチャカ・コーナー。
 2011年スタートを飾るモデルは
 『COLT OFFCIAL POLICE MKⅢ』

       b8c1ac0e.jpg(←実銃画像)

 『オフィシャルポリス』は、1927年から1969年にかけて製造されたコルト社製38スペシャル弾専用ハンドガン。
 総生産数425,000丁と、ダブルアクション・ボルバー(引き金を引くだけでハンマーが起き、倒れる回転式拳銃)の中では、最も生産数の多い人気モデルだったという。
 実銃は戦後、日本の鉄道公安官にも支給されたこともある。

           67228b2f.jpg

 これは(今は亡き)ハドソン社製金属モデルガン。
 このモデルは1979年に金属製モデルガン『ローマンMKⅢ』の2インチ及び4インチと併売されたものである。
 形状的には357マグナム弾を使用する『ローマン4インチ』に酷似しているが、バレルの形状が異なる。
 マイナーだけど、ちょっと「通好み」する拳銃って感じだよねぇ。

    4d757c39.jpg      78b4d88a.JPG

 
☆蛇足
 1974年制作『サブウェイ・パニック』のリメイク映画『サブウェイ123 激突』。
 映画公開時に劇場で鑑賞した後この日記でも指摘したのだけど、物語後半で主人公(デンゼル・ワシントン)が犯人と接触する際、警察官から隠し持つよう手渡される拳銃は銀色の『ワルサーPPK/S』。
 ところがその後のシーンで彼が取り出して手にするのは、何故か「グロック系」の拳銃にすり替わっている。
 今回wowowで放送されたもので再確認したけれども、編集上の初歩的なミスとはいえ大笑いしました。

                  da1ea622.jpg

 

 

PR

【12月26日の「後悔だけが人生さ♪」日記】
SUNDAY GUN-SMITH 2010年最終版

   

thompson-022.jpg

 先日、暫しの別れの挨拶に寄った「倉庫系書店」のミリタリーコーナーで、とある「ドラムマガジン(円筒形の弾倉)」を発掘。
 東京マルイ製電動ガン『トンプソンM1A1』用の海外サードパーティメーカーの作ったスティール製マガジンと判明。
 価格も一般流通価格の約半額だったので購入することにした。
 私の持っているマルイ『M1A1』は何故か前後「木製グリップ」完備で、何と三千円台という格安価格で店頭に並んでいた中古品。 もちろん「完動品」であったので感動して購入した。
          6820a47e.jpg
 『トンプソン・サブマシンガン(Thompson submachine gun)』とは、アメリカの短機関銃。「トムソン銃」「シカゴ・タイプライター」といった通称を持つことで知られるが、「トミーガン」の名称が一般的にも有名。 なお「トミーガン」の由来は「M1928」以降、採用された英国軍「英兵」に由来する“トミー”の愛称の代名詞。
 「トミーガン」は、禁酒法時代のアメリカ合衆国内において警察とギャングの双方に用いられたことで有名になった。1919年から累計170万挺以上が生産され、今日でも製造が続けられている長命な製品である。頑丈な構造を持ち、耐久性と信頼性に優れ、5kg近い重量のおかげでフルオート射撃を制御しやすい特性から、世界各国で広く用いられた。
 『M1A1』は累計で138万挺製造され、第二次大戦を通じて米軍でもっとも多く使用されたサブマシンガンとなり、主に下士官や戦車兵、空挺兵に対して供給された。 米軍内では1976年頃まで予備兵器としてトミーガンが装備されていたほか、現代に至るまで様々な地域紛争で使用されているのが確認されており、その堅牢さから今後も使用され続けるものと考えられている。
 厳密にいうと『M1A1』にはドラム弾倉装着用の横スリット溝が廃止されているので「ドラムマガジン」の脱着可能かは不明だが、私のイメージ的に「イギリス(トミー)兵」がドラムマガジン付トンプソンを構える画像も有名なので、これを「良し」とした。
          3a79ae61.jpg
 しかしドラムマガジンを装着したらフォアグリップも「垂直型」に交換して、1920年代の「(シカゴ)ギャングタイプ」(もしくは映画『ゾンビ』モデル)に化けさせたい処。
 でもマルイ製トンプソンのシカゴタイプ/フォアグリップって[「CAW社製」のがあるけど高いのヨ(九千円近くする。また「M1928外装換装用金属キット」もあるが、それは30K円以上するのだ。3K円で買った中古品にそこまでは出来ないよ)。
             aa122613.jpg
            
 そこで、ついでに引っ張り出したのは「MGC製モデルガン『M1921シカゴタイプ』」。 古いモデルガンなので、さすがに大分「ガタ」がきているネェ。
 ドラムマガジンを装着するのなら、こちらのモデルの方が正解(むしろ「M1921ミリタリー」の方が無理がある?)。
          6bd4f86a.jpg
 ちなみにCMC社の金属製モデルガンも『M1A1』(でも「ハンマー方式」だったのは何故? いや、そうなるとMGC『M1921』がオープンボルト・ストレートBLKだってのが変か?)。
                  

f64e3f78.jpg

 福井のHobbyOffで、この「MGC(タイトー?)製モデルガン(ミリタリー)」が「マガジン無しジャンク」として八千円で売っていたのを、もう一挺保護しておきゃよかったかな?

 

     34b02550.JPG

【12月19日の「一日中、録画した『少女時代』のPVをかけていました」日記】
 自宅で明日からの「北陸東海引継ツアー」の準備の為の名刺整理や書類作成をしてたら、面倒臭くて死にそうになった。
 よく考えりゃ俺様もロクな引継を受けぬまま、現地に一人放り出されたのだ。
 なんとかなるサ♪と適当に資料を見繕う。
 お蔭で一歩も外に出なかった。
 ストレスで「ヤフオク」で大暴れ。

SUNDAY GUN-SMITH
 モデルガン界では古くから『シングルアクションに始まり、シングルアクションに終わる』と云われる。
 それだけ『コルト・シングルアクション・アーミー』の世界は奥深いということだ。

       93405940.jpg

 『コルト・シングルアクション・アーミー( Colt Single Action Army)とは、西部開拓時代に使用されていた回転式拳銃。生産は現在でも継続されている。通称は「コルト・ピースメーカー」。 略称が「SAA」となる。
 装弾数は6発。弾薬には.45LC(ロングコルト)弾を使用するが、ウィンチェスターライフルと弾薬の互換性を持たせるため、.44-40弾を使用する物も存在していた。当初は黒色火薬を用いた弾薬を前提とした設計であったが、後に無煙火薬にも対応した。能動的な安全装置は持たない。
 1892年から20年ほどアメリカ陸軍に制式採用されており、この際の制式名はM1873。 その固定フレームと単純なメカニズムによる信頼性、.45LC(ロングコルト)弾の威力は、1911年に制式拳銃がコルト・ガバメントに更新されるまで、アメリカ軍の将兵から評価を得ていた。
 
 (以上一部WIKIPEDIA参照)

                          e5e54a35.jpg

 映画やTVの「西部劇」には欠かせないアイテムだが、私は幼少の頃より「西部劇」よりも「第二次世界大戦モノ」の方が好きで、コレクションの中の「SAA」はそう多くはない。
 今回取り上げたのはスペイン製のレプリカ『PEACEMAKER 45CALIBER』。
 金属製でモナカ式のトイガンだが、結構良く出来ている。
 真鍮色(日本の法律対策?)の鋳物だがエングレービング(彫刻)調になっていて、ハンマーやシリンダーは稼動するし、ハーフコックも再現されローディングゲートも開けられる。
 ただし当然、銃口は閉鎖されているし、シリンダーにも金属が詰められておりダミー弾丸もない。 ファイアリングピンは途中でぶった切られてもいる。
 しかし何より「金属製」ということで、その重さを楽しみながらの手慰物程度には丁度宜しい。
 山陰の中古屋のジャンクコーナーで800円で購入。

 

 


  http://www.youtube.com/watch?v=4cu0G8fvUgc
 

【11月14日の「今日はナンかドタバタしてて『散髪屋』に行き損ねちゃいましたネ」
《SUNDAY GUN-SMITH》a1036924.jpg
 画像のブツはGUN系に興味のない人には全く何のコッチャ判られないと思うが、『クアドラントサイト』という所謂「照準器」である。
 主に米軍が使用する銃器(M16ライフルやM4カービン)の銃身下部にピカティニー・レールなどを介して装着され、単体でも使用可能である40mm擲弾発射器『M203 グレネードランチャー』に使用される(映画『スカーフェイス』で「トニー・モンタナ(アル・パチーノ)」がラストでブッ放してたヤsツです)。
 その場合の照準は、至近距離ではハンドガード上に装着されたリーフサイトで、400mまでの射撃ではキャリングハンドル横に装着されたクアドラントサイトで行われる。

 手持ちのモデルガンやエアガンの「M16」にグレネードランチャーを装着すると、どうしてもコイツが無ければ落ち着かないのじは私だけではあるまい。
 今まではLSというメーカーのプラモデル「M203 グレネードランチャー」に付属していサイトが良く出来ていて装着することが多かったが、流石にプラモデルだけあって強度に不安があった(っちゅうかよく潰れてパーツが何処かにいっちゃった)。
 こいつは愛知県の某趣味系中古店で2K円で購入。 金属製。
 たぶん香港か何処かのメーカー製だと思う(G&P?)。

  5c84308f.jpeg

 とりあえずMGC製モデルガン「M16A1 CP」に付けてみました。
 イイネ!!652a8082.jpeg

 そういえば以前、CAW製『リボルバーランチャー』の上部の20㍉レール部が寂しかったので、マルイ「M4」のキャリングハンドルを取り付けていたのを思い出した。
 持ち運びが便利になるのだ(当たり前の話だが)。8fdc05ae.jpeg
 じゃあ一つ、こっちにも装着してみませう。
 おおぅ?!4c9a396e.jpeg
  確かにカッチョよくなったが、今度は「持ち手部分」が無くなっちゃったゾ(←阿呆)。

            6abe67ed.jpg
 (ちなみにグレネードランチャーは他にCAW「U.S.M79」も持ってたりして…←馬鹿)

       551cb67d.jpeg

 

 【11月07日の「…実際クラシックだよ、お前って奴は…(by山田康雄)」日記】

         267f21fc.jpeg

《SUNDAY GUN-SMITH》
 先日、某中古系倉庫ミリタリーコーナーで発見した一挺。
 
コクサイ樹脂製モデルガン『S&W M19 6inc.』

  kokusai-m19-6-gr-1.jpg b49eaa8f.jpeg kokusai-m19-6-gr-2.jpg

 『S&W M19』は、アメリカの銃器メーカーである「スミス&ウェッソン社」が1955年に開発した回転式拳銃である。
 通称「コンバットマグナム」。
 高威力の.357マグナム弾を使用する拳銃でありながら、軽量な.38スペシャル口径用のKフレームを採用することで携帯性を高めており、職務上、常に拳銃を携帯する警察用としてアメリカで広く採用されていた。
 その一方、構造は.38スペシャル弾薬用の中型フレームである為、.357マグナムの強装弾を多用すると歪みや破損などを起こすことがあり、Kフレームよりもひと回り大きいLフレームを採用したM586という銃が開発された。また、更に大型のNフレームを採用したM27も存在する。
  
 『ルパンⅢ世』で「次元大介」の使用銃(4インチ)として有名ですね。

   72a6f1ad.jpeg

 で、これがやたら綺麗な「M19だなぁ」と思って、店員さんに箱を見せてもらったら「GR-2000 WOODY GRIP」と書いてある。
 「GR-2000」とはモデルガンなどに利用し始められた新しい樹脂素材。
 今までの「HW(ヘヴィウェイト)材」ほどの重量はないが強度が従来のABS並みに出ることと、塗装無しで綺麗な光沢が出る。
 サイドプレートは金属製。 ただし「S&Wマーク刻印」は入っていないのが残念。
 「木製グリップ」も付いて、コレが「5K円」だという。
 コクサイ『S&W M19 GR-2000 WOODY GRIP』の定価が23,800円なので、大変「お買い得」といえる。
  (勿論買っちゃいましたけど)
 しかし「取説」に「パーツリスト価格表」が載ってるのに、何処にも「コクサイ」社への連絡先が記入されていないのが凄い!
http://www.youtube.com/watch?v=kg3ZWiWq8fs&feature=related



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[01/31 時計コピー]
[11/29 BadsMaru]
[11/28 NONAME]
[06/18 石田達也]
[04/16 Awaftma]
最新記事
(10/22)
(02/14)
(02/12)
(02/09)
(02/08)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
BADsMARU
年齢:
65
性別:
男性
誕生日:
1959/08/18
職業:
さまよえる会社員
趣味:
快楽追求派
自己紹介:
GUN, MUSIC, MOVIE, BIKE, COMIC, PUSSY CAT LOVE LOVE !!
バーコード
ブログ内検索
最古記事
(05/05)
(05/06)
(05/07)
(05/08)
(05/09)
P R
アクセス解析